勤務時間以外に、Windowsを使うことが全く
無くなった。


仕事が終わった後のブログ原稿書きもMac、
iPhoneで見にくいWebの検索も当然Mac。


Macは、Windowsと違い使い続けてると重く
なるってことがあまり無いような気がする。


Windowsは、1年ぐらい使っているととても
重くなってくるので、ぼくはだいたい1年周期
でまっさらにして再インストールしてる。


その点がとてもいい!


で、たまに暇なときにMacの中にプレインストール
されてるソフトを眺めてるんだけど、その中に、
Garage Bandってソフトが有る。


この頃、Mac関係の雑誌を読んだりするように
なったので、これが何かはうすうす感づいてる。


DTM系のソフトだ・・・。


DTMってなんの略か調べたら、Desk Top Music
の略らしい。
※和製英語だってさ。初めて知った。


昔、MSXってパーソナルコンピュータがあったん
だけど、そいつは、ローランドのDX-5相当の
シンセサイザー機能を持った外付けモジュール+
DTMソフトが有った。


浪人の頃に高校の友達が持ってて、要らなくなった
からあげる!って言われたのでそそくさともらった。


とりあえず、その頃ぼくは、PC-8801のディスプレイ
が有ったから、それにつないであそび始めましたよ。


シンセのいろんなパラメータいじって、音色変えたり
楽譜を打ち込んで演奏させたりね。


なぜか、ピアノの音色で、TOTOのHold The Lineを
打ち込んで、ああ、こういった譜割なんだぁ~とか
思ったりしてね。


でも、やっぱり面倒になって、やめちゃった。


だって、イントロを入力するだけで、平気で数時間
かかるんだもん。


全部入力するまで、何日掛かるかわからないじゃん!


そんなの無理無理!


それなら、バンドでみんなで楽器弾いてた方が
いいと思った。


でも、よく考えると、楽器を習得するのも、同じくらい
の時間がかかってんだよね。

Hold The Lineのイントロからバッキングまで弾ける
ようになるまで、ギター初めてから1年以上掛かった気
がする。
※1日3時間は弾いてたように思う。
 3時間×350日ぐらいで計算して1050時間!


で、今になると、自分で楽器弾かなくなってるから
DTMに興味が有る。


興味はあるけど、起動したら、ドハマリしそうで、
恐ろしくて起動してない。


昔ぼくが使ってた頃のDTMは、本当に全部自分で
打ち込まなければ、だめだったけど、DTM系の雑誌
とかムックを読むと、ベースラインとか、ドラム
とかは、出来合いのものが有って、それを使うなら、
メロディだけ入れればいいみたい。


実は、学生の最後の1年半ぐらいは、バンドでも
オリジナルの曲を作って、軽音楽サークル内の
定期ライブとか、学園祭で演ってた。


その時に作った曲の中で1曲だけ、もう一度再現
してみたいものが有る。


ギターのカッティングメインの曲。


ぼくはその時、ギターパートと、大枠のメロディー
ラインと歌詞を作って、ベースと、最終メロディー
はヴォーカル、ドラムはドラムの奴って感じで
分担して作った。


で、この話を書いてて思い出したんだけど、ぼくの
作ってきたサビの部分のメロディをヴォーカルの奴
が思いっきり変えやがった。


それが今でも心残り。


だから本当にぼくオリジナルの形で再現したいのですよ。


でも、時間がかかるのよね・・・。


だから、今日も、Garage Bandのアイコンを見て
ポチろうかと思うけど、ポチってない。

長い休みの時にポチろうかな・・・。


photo credit: digital_studio_japan via photopin cc