ぼくの夢は、世界中のスキー場でゆっくりスキーをすること。
ゴルフもやるけど、それよりもいろんな所でスキーがしてみたい。
※私は左利き。
ゴルフの場合、左利きの道具があるところが少ない。
だから海外ではやる気が起こらない。
スキーは利き手関係ないので、全部レンタルすればいいもん。
ぼくは小学校1年から中学1年まで、北海道に住んでいた。
学校の裏山で滑れる環境だった。
初めてリフトに乗ったのが、小学校3年の時。
とても恐ろしかったのを良く覚えてる。
裏山なんかにリフトなんてないから、当然、自分の足で登る。
大雪が降った後の授業は、最初にみんなのスキーで圧雪して
スロープを作る。
新雪だと授業にならないからね。
普段の遊びもスキー。滑るだけではなくてスキーを履いて
出来る遊びを良くしていた。
スロープの途中に小さいジャンプ台作って、飛距離比べたり。
小学校3年ぐらいでも、平気で2mぐらい飛ぶジャンプ台を
作ってた。2mって短いように思うけど、結構怖いよ。
今はもう絶対無理。
その頃は怖いもの知らずの子供だから
みんな飛べたんだと思う。
高学年になると、たまに子供だけでスキー場に行ったりする
ようになった。
市内の真ん中のスキー場からは、スキーを履いたまま家まで
帰ることができた。
※今から考えると車道を通るところもあり、かなり危なかった
と思うけど・・・。
6年生とか中学になると色気が芽生えてきて、女子と一緒に
スキーに行ったりすることがあった。
参加する奴だけで秘密裏に計画して、みんなにばれないよう
にしたりしてね・・・。いまじゃ、いい思い出です♪
6年とか中学1年の頃は、みんなでシンクロして遊んでた。
横に並んで合わせてターンしたり、縦に一列に並んで
互い違いにターンしたりね。
横に並んで同じ方向でターンするのはまだ、簡単。
縦一列で互い違いにターンする場合、ちょっと油断して、
だれかのスピードが遅くなったりすると、衝突する。
でも、同じレベルの奴と行った時にしかシンクロしないから、
あまり衝突することなんかなかった。
※雪国でもスキーが下手な人がいる。そういう人はあまり
スキーに行かないので、一緒に遊ぶことは無いわけです。
スキー場も、土日でも、リフト待ちなんてあまり記憶が無い。
イイ時代だった。
それから本州に戻ってきてスキーに縁のない時代が過ぎて就職。
ちょうど、バブルが終わった頃で、スキー人口が一番多い。
また、新入社員なので当然土日にしか行けない。
スキー場に行くまでの渋滞を考え、家をでるのは午前2時。
運転手はスキー場についた頃には疲れ切っている。
スキー場では、リフトが2時間待ち。
一日券を買っても、5回ぐらい滑って終わり・・・。
一日券買う意味無いじゃん。
ゲレンデにある食堂も、激混み。
席に座るまで1時間とか2時間・・・。
ありえない・・・。
食堂で席で寝てる奴を見ると殺意が湧いたことを思い出す。
当然、帰りも渋滞。
家につくのが、23時とか言うのは普通だった。
大雪になったときは、翌朝になったこともあったなぁ。
そのため、あまりスキーに行かなくなった。
だって、それだけの時間をかけてもあまり滑れないんだもん。
といった訳で、国内でスキーをするのが嫌になってしまった
けど、やっぱりスキーがしたい。
海外のスキー場はどうなんだろう?
ゲレンデ広いの?雪はいいの?
行ったことがないので全く想像がつかない。
アルプス!ニュージーランド!カナダ!オーストリア!
行ってみたいところはたくさんある。
最近、船原さんという人のメルマガで、アルプスで頂上まで
行って反対側に降りると国が違う!という記事を読んで
強力に感動した。
パスポート持ってスキーに行くなんて感覚、
全くなかったよ・・・。
それがぼくの夢。
※追記
このごろ、子供がスキーをできる年齢になったため、
家族で行くようになったけど、渋滞は皆無。
スキー場でもリフト待ちなんてほとんど無い。
食堂も、満員でも5分も待てば、すぐ座れる。
幸せな時代になった。
でも、やっぱり海外でスキーしてみたいよ。