【福山/広島】こころを伝える西洋書道 Calligraphy &.  LimogeS-i

【福山/広島】こころを伝える西洋書道 Calligraphy &.  LimogeS-i

カリグラフィーにまつわるあれこれ

【福山市/広島市の カリグラフィー自宅教室】
























諸事情アリで引きこもり、たまったブログ記事をせっせと書き上げています。

 

3月1日にYさん、12日にYさんがお越しくださいました。

 

 

 

  カッパープレート体

 

カッパープレート体52度6mm練習中のYさん。

お久しぶりのレッスンでしたが、ちゃーんと手は覚えているもんです。書くうちにだんだんと手が慣れてこられて、しっかり動いておられました。

 

特に、オーバーカーブがきれい。hやnの文字は、上のカーブがイタリック的な書き方になりやすいのですが、これがきれいにUの反対の形に書かれています。これはなかなか難しいことなので、ここが押さえれていると、ほかも整えていきやすいです。

 

もう今の段階は、手が迷わないようになるまで、ひたすら書くしかなくて、お忙しい中ではなかなか大変だと思いますが、じっくり行きましょうね。

 

 

Yさんのカード。

mのオーバーカーブ、とてもきれいでしょう。

 

これてよかった~とおっしゃったYさん、はい、お越しいただけて良かったです。

お忙しいですけど、楽しんでいきましょうね。

 

 

  フラクチャー

 

Yさんは、前回からフラクチャーに入り、この日は大文字のレッスン。

またまたフラクチャー独特のストロークありですが、堂々と書いちゃいましょう。

 

Yさん、そろりそろりと書かれていましたが、だんだん慣れてこられているご様子。

 

 

Yさんのカード。

それはこのカードをごらんいただければ一目瞭然。大文字も小文字も、堂々としっかりと書かれていますね

 

フラクチャー、とてもかっこいい書体です。これでなんでも書けるようになりましたら、いろいろ書いて、楽しみましょうね。

 

 

お二人とも、お疲れさまでした。

お二人とも、作品展の文章を何にするか迷っておられましたね。これ!と思う書きたい文章に出会えますように。

また次回も楽しみにお待ちしています。

 

<こころを伝える西洋書道>

カリグラフィーレッスン

広島市/福山市の カリグラフィー教室

 

 
 
■お問い合わせフォーム

●カリグラフィー

●フランス額装

●タッセルメイキング

●ランプシェードメイキング

 

各レッスンのお申込み、お問い合わせは

コチラ のフォームより、

ご連絡ください。

 

 

インスタグラムはこちら
https://instagram.com/tomoko_tajima

大阪・なんばのChic Style Workshopさんで、フランス額装のレッスンを受講中です。

現在受講しているのは、デザイン&カットワークコース。

このコースは、1mmから3mmの厚紙を使って、マットを制作するコースです。

 

 

  9.ダブルアンヴェルセとくるみインクのマーブル

 

2025年3月のレッスン。

マーブルの紙を作ることと、厚紙台紙を作ること等々が課題。

 

シーズン1でもマーブル紙を作りましたが、今回のほうが私にはうまくできました。

いろいろなやり方があるもんだと、いつもこのカリキュラムを考えられたことに感嘆しています。

 

この課題は、最終の12課題目に再び使うとか。前からきちんと知っておきたかったテクニックを教わることができるそうで、楽しみです。・・・というか、もう終わりまであと数課題。1つだけ未完成のものがあるので、あれをどうにかしないとです。

 

 

<こころを伝える西洋書道>

カリグラフィーレッスン

広島市/福山市の カリグラフィー教室

 

 
 
■お問い合わせフォーム

●カリグラフィー

●フランス額装

●タッセルメイキング

●ランプシェードメイキング

 

各レッスンのお申込み、お問い合わせは

コチラ のフォームより、

ご連絡ください。

 

 

インスタグラムはこちら
https://instagram.com/tomoko_tajima

大阪/難波のCSW@chicstyleworkshopさんで受講中の写本装飾クラス。

現在は、人物画に取り組んでいます。

2025年3月のレッスン。

 

 TODAY'S
 
人物

 

家でおおむね人物を塗り終えたので、この日は柱を塗りました。

 

右側が最初に習ったときに塗ったもの。青みが強いです。

左側が今回塗ったもの。グレーになりました。

 

最初に習ったとき、先生の見本のようなグレーが出なくて、何度も何度も混色しました。作っても作っても、どんどん離れていく感じで、どこに行くのだーって感じでした。

 

今回、一から混色をやり直してみたら、あっさりとグレーが生まれる。

この混色は、ベースになる色に、絵の具を少しだけ混ぜて作っていくのですが、その「少しだけ」の量、それからベースを作ったときの混色の比率も、よくなかったのかもしれません。

 

次は柱のシェード入れ。

 

写本の解説本を手に入れました。日本語!

また教室でご紹介しますね。

 

<こころを伝える西洋書道>

カリグラフィーレッスン

広島市/福山市の カリグラフィー教室

 

 
 
■お問い合わせフォーム

●カリグラフィー

●フランス額装

●タッセルメイキング

●ランプシェードメイキング

 

各レッスンのお申込み、お問い合わせは

コチラ のフォームより、

ご連絡ください。

 

 

インスタグラムはこちら
https://instagram.com/tomoko_tajima