諸事情アリで引きこもり、たまったブログ記事をせっせと書き上げています。
3月1日にYさん、12日にYさんがお越しくださいました。
カッパープレート体
カッパープレート体52度6mm練習中のYさん。
お久しぶりのレッスンでしたが、ちゃーんと手は覚えているもんです。書くうちにだんだんと手が慣れてこられて、しっかり動いておられました。
特に、オーバーカーブがきれい。hやnの文字は、上のカーブがイタリック的な書き方になりやすいのですが、これがきれいにUの反対の形に書かれています。これはなかなか難しいことなので、ここが押さえれていると、ほかも整えていきやすいです。
もう今の段階は、手が迷わないようになるまで、ひたすら書くしかなくて、お忙しい中ではなかなか大変だと思いますが、じっくり行きましょうね。
Yさんのカード。
mのオーバーカーブ、とてもきれいでしょう。
これてよかった~とおっしゃったYさん、はい、お越しいただけて良かったです。
お忙しいですけど、楽しんでいきましょうね。
フラクチャー
Yさんは、前回からフラクチャーに入り、この日は大文字のレッスン。
またまたフラクチャー独特のストロークありですが、堂々と書いちゃいましょう。
Yさん、そろりそろりと書かれていましたが、だんだん慣れてこられているご様子。
Yさんのカード。
それはこのカードをごらんいただければ一目瞭然。大文字も小文字も、堂々としっかりと書かれていますね
フラクチャー、とてもかっこいい書体です。これでなんでも書けるようになりましたら、いろいろ書いて、楽しみましょうね。
お二人とも、お疲れさまでした。
お二人とも、作品展の文章を何にするか迷っておられましたね。これ!と思う書きたい文章に出会えますように。
また次回も楽しみにお待ちしています。
インスタグラムはこちら
https://instagram.com/tomoko_tajima