荘園制度(しょうえんせいど)が生まれ
平安中期に
墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいほう)
定まると
開墾した土地は
個人のものに出来るので

寺社・貴族を中心に
摂津・河内
においても
数多くの荘園がうまれました

しかし、
大阪府の和泉国では
荘園の発達が遅れ
国衙(こくが)が支配する
国(朝廷)が支配する
地域(国衙領)が広がっていきました

同時期に
地方で、
初期武士の反乱
とも
言うべき乱が起こり

ほぼ
軍隊を無くしていた朝廷は、
反乱鎮圧に
武士の力(平家の力など)を借りました

いわゆる
承平天慶の乱(じょうへいてんぎょうのらん)
と呼ばれるもので

一つは
平将門の乱(たいらのまさかどのらん)


一つは
藤原純友の乱(ふじわらのすみとものらん)

でした

このときの
武士のようなもの・亜武士?
の大活躍も
後の武士の台頭を生む
原動力となりました