こんにちは。
今日は、3時間目のたけのこの学びをした”たいようの子ども園”おおくぼしょうです。
1時間目は、『旬の野菜はどんなんな?」的な活動時。たしか、2週間くらい前だったかなぁ?
2時間目は、今週の火曜日。保護者の方から掘り立てのたけのこを四本もいただいたので、「どこからどうやってできるの?」的な活動。
3時間目は今日。「たけのこってどうやって食べる?」「”あく”ってなーに?」的な活動です。
よく「こんなに、できるんですか?」って、質問をもらいますが、できちゃうんです。
みてもらうが一番いいのですが、そうもいきませんので、ブログと、子どもたちの表情をお楽しみください。
まず、思うこと。
こんな活動が、4月の初めからできているということ。
傾聴力や、集中力があるからこそできる。
そして、先輩がしっかりしているから、入園したお友だちも、真似てできちゃう。
もちろん、1歳のお友だちも。
だって、そっちの方が、おもちゃで遊ぶより面白そうなんだもん。認められるし、褒められてるし、わいわい楽しんでるし・・・
もう、落ち着きまくってる。
4月だということを忘れるくらい。
こんだけできちゃうから、いろんな本物体験ができる。
そして、子どもたちは多くのことを学べる。
そして、そして、より多くの成長につながる。
たくさんの経験から、判断力がつく。
自分で、考え「やりたい」をやれるようになる。
たけのこのように、ぐんぐん育っておくれ〜〜〜〜。
雨でも、休日でも、子どもたちの成長におやすみはありませんから!!
幼教さんも、学び遊び。
年中、年長さんは、自分たちで『トランプ遊び』
年少さんは『タングラム』
そうだ。
来週の月曜日は祝日!!
この日は、山でロゲイニング。
家族で、戦略を練って、ポイントをまわる。
時間内に、より多くのポイントをとった家族が優勝だ!!いったい、どこの家族が優勝するのかなぁ??
こちらも、楽しみ〜〜〜。
今回は、ボーナスもあるみたい。
お申し込みはすでに終了していますが、どうしてもしてみたいなって方は、ご相談ください。
【引越し重要】
たいようの学校(自然教室)
コミュ会(パパママの交流会)
まなびっこ(子育ての学びの場)
の情報や申し込みをインスタグラムに引っ越しします。
ぜひ、情報等が欲しい方はフォロー&通知設定をお願いします。
わくわくしちゃうぜい!!
これぞたいよう流!!
たいようは照らし続けます!!子どもたちの未来を!!!!!!!!!!!!!!!!
Line ID @240jzufr 子育てコミュニティまなびっこ
インスタグラムはこちら
facebookはこちら








