こんにちは。
お泊まり会の資金調達と、焼き芋が重なってすんごいどたばたしてしまった”たいようの子ども園”おおくぼしょうです。
今日の活動は、「やきいもを作って食べてみよまい」です。
が、幼教さんの『お泊まり会でのおやつ代作り』も重なり忙しや〜でした。
でも、ちょうどまっちゃん先生が登場!
なんとか、できました。
焼き芋は、みんなで準備。
洗った後に、新聞で包んで、水に浸す。
その後は。アルミ箔で巻いて準備おっけい!
外でやきましょう!!
もう、この活動も3年目。
近隣の方は煙臭くて申し訳ありませんが、子どもたちはわくわく、どきどき。
火の番やら、匂いにとても敏感!
「この匂いはバーベキュウの匂い」
「なんかオレンジ色だね。」
「じーじの山小屋の匂いだね。」
「なんか火が大きくなってきた。」
本物体験のいいところは、
五感で感じられること。
目で見て、匂いで感じて、肌で暖かさを感じ、鼻で匂い、
最後に、美味しくいただきました。
しっとりお芋もブームですが、やっぱりこの焼き方が一番いいわ!!
あっという間に、「ごちそうさまでした。」
そして、幼教さんのクッキー作り。
なぜクッキー作りかは、昨日のブログ参照
最初は、ぺっちゃんこのクッキーでしたが、数回していると、いい感じの厚さや丸みに!
上手。
「売り物だからね。丁寧に」
「たくさん売れるといいね。」
「買ってくれるかなぁ?」
なんて、不安とわくわくがよく出ていました。
これって大人でもそうですよね。自分たちに責任が出始めたからでる言葉なんです。
不安もそう。
受動的では不安もありません。
ただ、自分たちのこと。自分たちで決めたこと。だから、不安も出るのです。
いい感じに、子どもたちの心が、考えが動き始めています。
さて、クッキーと焼き芋屋さんをキッチンカーで販売した結果は????
パパさん、ママさんも優しい!!
たぶん、ブログを読んでいてくださって、子どもたちのためにこっそり小銭を忍ばせて、知らん顔で買いに来てくれました。
ありがたいなぁ。
売り上げは明日、子どもたちに発表。
そこから経費を引き、自分たちのおやつ代を出します。
いったいいくらになったかな?
ちなみに、お釣りの計算をしたり、2こでいくら?なんて算数で机上で習うより、青空教室でも学べるね。
年少さんも考えて販売してました。
大事〜〜〜〜〜。
【令和7年度園児募集】
(令和6年度は要相談です。ちなみに、現在は令和5年度です。)
“見学、お申し込みが増えています。お早めに!”
そういえば、7月1日より令和7年度の園児募集を開始しています。
早い方はまだ、お腹の中からご予約いただいておりましたが、早めをお勧めいたします。
また、お近くやお友だちの、悩まれている方やそのような話が出ている方には、ぜひぜひご紹介ください。
遊びながら学ぶ!!
これぞたいよう流!!
たいようは照らし続けます!!子どもたちの未来を!!!!!!!!!!!!!!!!
Line ID @240jzufr 子育てコミュニティまなびっこ
インスタグラムはこちら
facebookはこちら









