ママの皆さん、お疲れさまです。

子育ての毎日は本当に大変ですね。




そんなときこそ、お家に花を飾ってみませんか?




【花の効果について】

花には科学的にも癒し効果があることがわかっています。


農林水産省のデータでは



"花のある部屋で過ごすと、ストレス時の交感神経活動が25%抑えられる一方で、

リラックス時の副交感神経活動が29%高まる"



そうです。



花の香りにもリラックス効果や鎮静効果があり、オフィスなどに花を置くと労働効率が上がるそうですよ。





【ストレス軽減効果】

毎日の子育てに追われ
ストレスが溜まりがちなママにとって


花のパワーは癒しの存在です。




目に優しい花の色彩や形、香りは

子育て中の疲れたママ達の心をつねに癒やし、リフレッシュしてくれます。



例えば、玄関に淡い香りのするフリージアを飾れば、帰宅時から気分転換できそうですね♪


リビングに華やかな百合の花を飾れば、子どもとのひとときがより優雅な時間になるかもしれません♪





【子どもの学び効果】


子どもにとっても、花は自然の生命力を感じられる絶好の教材です。


image
ママと一緒に
花を大切に世話することで

責任感が身につき、



花の一生を見守ることで

子どもは生命の尊さを学ぶことができます。




「きれいだね」
「いい香りだね」

と花を眺めながら、感受性も育まれます♡




【家族との絆】


家に花を飾ることは


家族で自然の美しさや生命の尊さを感じる良い機会です。

子ども達の優しさも育ちますね♪




季節の行事に合わせて花を取り入れたり、

子どもと一緒に地元の花屋を訪れ
花選びを楽しむのも


家族の絆がより深まるきっかけにもなると、感じます。






【花を飾るときのポイント】


生花の扱いに不安があれば、まずは長持ちするものから試してみましょう。

比較的長持ちしやすい花としては、以下のようなものがおすすめです。


・カーネーション

切り花としてよく利用されるカーネーションは、1週間以上持つことがあります。色とりどりの品種があり、花束やアレンジに使いやすい花です。


・ストック

清楚な花形が特徴のストックは、2週間ほど持続することがあります。密な小花が並んだ穂状の花序が魅力的です。


・スターチス(デンファレ)

小ぶりながらもきれいな花を長く楽しめるスターチスは、10日前後持続する場合が多いです。ドライフラワーにも適しています。


・ユリ

高貴な雰囲気のあるユリは、鮮やかな色合いも魅力です。品種によりますが、1週間前後は持続できる傾向にあります。


・トルコキキョウ

小ぶりな花が可愛らしいトルコキキョウは、切り花として1週間ほど楽しめます。色数も多いのが特徴です。


このように、比較的日持ちするカーネーションやユリなどから始めて、徐々に他の花にも挑戦していくと良いかもしれませんね!




image

【まとめ】


自然の中で咲く野花も美しいですが

家に花を飾るという行為は、生活に祝福のエネルギーをもたらすことなのかもしれません。



花の存在が、家全体を包み込み

優しく見守ってくれているように感じます😊

  


花は一時的な存在かもしれませんが

花には人の心に寄り添う不思議な力がある気がします。




そこに、私たちは生命の豊かさや循環を感じ


花から見つめ返される生命力に

私たちはさまざまなものを教わっているのではないでしょうか♡




最後までお読みくださり、ありがとうございました。