使いきらずにどんどん増えていく使い捨てライター。ちょっとずつ液体ガスが残っている。


使い切っているのは右側の3個のみ!



ライターはこのまま可燃ゴミとして捨てられない(>_<)



使い捨てライターが原因でゴミ収集車が燃えてしまったなんてニュースがありましたよね。


自治体によって処分の仕方は色々あるようですが、基本使い切ってある使い捨てライターはそのまま可燃ゴミとして収集してくれるそうです。


でもこれだけのライター使いきるなんて何年もかかりそう(>_<)

風そよぐベランダでカチカチ使ってみたらすぐ親指が痛くなった…


使い切る方法をネットで調べると、風通しのよい屋外でライターで火をつけ、火だけ吹き消しそのまま、ゴムかガムテープ等で固定し数日置くとガスを消費できるそうです。


やってみた!


無理!無理! 何回トライしても、ゴム等では固定出来ず中の液体ガスは一向に減らない(*_*)



解体は発火の可能性もあるのでやめたほうがいいそうですが、もし解体するなら、水を含ませたタオルやボロ布で巻き金槌等でたたき割り、中の液体ガスを布で吸い取り金属部分と分解しそれぞれ廃棄するとの事。金槌で割った時の衝撃で発火する恐れもあるので、水を用意し充分注意が必要らしい。


なんか…面倒だし、恐いわ〜


結局、資源循環局事務所に電話で聞いてみた。

「使いきらない使い捨てライターがちょっと沢山あるのですが…どう処分したらよいのでしょうか?」そしたら、とっても感じよく「じゃあこちらの事務所に持ってきて頂ければ、こちらで処分しますよ!」と!!

なんと案ずるより生むが易し。



結局、先ほどの26本+12本の36本。12本は息子に引き取らせようとしたもの…


事務所も車で10分くらいの所だったので、直ぐ持って行ったら「わっ!こんなに!」と驚かれましたがにこやかに引き取っていただけました(^_-)



☆☆  捨て活チャレンジ ☆☆

手放し 36点 …94/1095