一般的に金融機関のランク付けとは→格付機関によって金融機関、国債を発行している政府や、社債を発行している会社などについて、信用力(支払能力など)をアナリストの意見をもとに一定の基準に基づいて評価しているということ。
【解説】MMF(マネー・マネジメント・ファンド):公社債、短期金融資産などでの運用をする投資信託という仕組み。注意が必要なのは、取得から一定期間(30日未満)に解約してしまうと、手数料になんと違約金が上乗せされるというルール。
こうして日本の金融・資本市場における競争力を強化する為に進められた緩和のほか、金融に関する制度のますますの質的向上を目指すこととした試み等をすすめる等、市場環境に加えて規制環境の整備が着実に進められていることを知っておきたい。
平成10年12月、当時の総理府の外局として大臣を組織の委員長とされた新しい組織である金融再生委員会が設置され、現在の金融庁の前身である金融監督庁は平成13年1月の中央省庁再編までの間、金融再生委員会の管轄下に約2年半組み入れられたことが多い。
覚えておこう、保険とは、防ぐことができない事故が原因の主に金銭的な損失を想定して、同じような多数の者がわずかずつ保険料を掛け金として納め、準備した資金によって予想外の事故が発生した際に定められた保険給付を行う仕組みなのです。
タンス預金の常識⇒物価が上昇している(いわゆるインフレと呼ばれる)局面では、上昇した分相対的に価値が目減りするのである。すぐには生活に必要とは言えない資金は、どうせなら安全性が高くて金利が付く商品にした方がよいだろう。
結局「金融仲介機能」「信用創造機能」および「決済機能」の3つの大きな機能の総称を銀行の3大機能と呼ぶことが多く、銀行の本業である「預金」「融資」「為替」、そして銀行自身が持つ信用力によってはじめて機能しているのです。
格付機関による格付けを利用する理由(魅力)は、わかりにくい財務に関する資料を読めなくてもその金融機関の財務に関する健全性が判別できる点にあります。ランキング表を使えば2つ以上の金融機関を比較することまでできるのだ。
つまり「失われた10年」というのは、その国、または一定の地域の経済が約10年の長い期間にわたる不況、さらには停滞にぼろぼろにされた時代のことを指す言い回しである。
北海道拓殖銀行が破綻した翌年の1998年6月、大蔵省(現財務省)銀行局や証券局等の所掌する業務のうち、民間金融機関等の検査・監督に係る部分のセクションを区分して、総理府(当時)の新しい外局としてのちに金融庁となる金融監督庁ができあがったとい事情があるのだ。
信用格付機関による格付けの長所は、難解な財務資料を読む時間が無くても評価された金融機関の財務の状況や経営状態が判断できるところにあります。ランキング表で2つ以上の金融機関同の健全性を比較することまで可能なのです。
金融庁の管轄下にある日本証券業協会ってどんなところ?⇒証券会社等の株券など、有価証券の取引(売買等)を公正で円滑にし、金融商品取引業の調和のとれたさらなる発展を図り、投資してくれた者の保護を協会の目的としているのです。
いわゆるバブル経済(バブル景気・不景気)ってどういうこと?市場価格の動きが大きい資産(不動産や株式など)の取引金額が度を過ぎた投機により経済成長(実際の)を超過してもなお高騰し続け、とうとう投機による下支えができなくなるまでの経済状態を指します。
きちんと知っておきたい用語。スウィーブサービスとは何か?開設している銀行預金口座と(同一金融機関・グループの)証券取引のための口座の口座間で、株式の購入資金や売却代金などが自動的に振替えてくれる有効なサービス。同一金融グループ内での優良顧客を囲い込むための作戦である。
つまり、第二種金融商品取引業者(第一種業者ももちろんだが)が独自にファンド(投資信託などの形態で、投資家から 委託を受けた資金の運用を投資顧問会社等の機関投資家が代行する金融商品)を開発し、適切に運営していくためには、大変数の「やるべきこと」と、「やってはいけないこと」が事細かに規定されているわけです。