おはようございます

神田です

今日は、苦手な人とのコミュニケーションの取り方についてお話しますね
職場でもプライベートでも、「どうしても苦手だな」と感じる人、いますよね。
性格が合わない、言い方がきつい、価値観が違う…。
どんなに自分が穏やかにしていても、相手のちょっとした言葉や態度にイラッとしてしまう。
でも、人間関係は避けて通れないもの。
できることなら、少しでもストレスを減らして関係をスムーズにしたいですよね。
今日は「苦手な人とのコミュニケーションの取り方」について、心理学的な視点も交えながらお伝えしていきます。
---
①「苦手な人」を定義し直す
まず大切なのは、「苦手な人=悪い人」ではないということ。
私たちはつい「合わない=嫌な人」と決めつけがちですが、実は“ただ違うだけ”のことも多いんです。
たとえば、
・相手はストレートに物を言うタイプ
・自分は空気を読みながら話すタイプ
この場合、「言い方がきつい」と感じても、相手に悪気がないケースもあります。
「この人は“悪い人”ではなく、“自分と話し方が違う人”なんだ」と思うだけで、心が少し軽くなります。
相手をラベリングするのをやめるだけで、コミュニケーションのハードルはぐっと下がります。
---
②「反応」ではなく「対応」で動く
苦手な人と話していると、どうしても感情的になってしまいますよね。
イライラしたり、つい言い返したくなったり。
でも、そこで感情的に「反応」してしまうと、相手のペースに巻き込まれてしまいます。
大切なのは、「反応」ではなく「対応」すること。
たとえば、嫌味を言われたとき。
「そんな言い方しなくても…!」とムッとするのではなく、
「そういう考え方もありますね」と一歩引いた対応をする。
この「一呼吸おく」だけで、感情の波に飲まれず、自分を守ることができます。
---
③「適度な距離感」を意識する
苦手な人と無理に仲良くしようとする必要はありません。
むしろ、距離をとることも立派なコミュニケーションの一つです。
ポイントは、「物理的な距離」ではなく「心理的な距離」をとること。
たとえば、
・深い話をしすぎない
・LINEの返信をすぐにしない
・必要以上に合わせない
「必要なことだけ話す」「業務上のことだけ伝える」でも、十分関係は成り立ちます。
相手に嫌悪感を抱くより、少し距離を置いて“無関心”でいるほうがずっと平和です。
---
④「自分の中にある苦手意識」を観察する
実は、“苦手な人”というのは、自分の中にある「嫌いな部分」を映し出していることもあります。
たとえば、
・自信満々な人が苦手 → 実は自分も堂々としたいと思っている
・否定的な人が嫌い → 実は自分も心の中で否定的になりがち
心理学ではこれを「投影」と言います。
相手を通して、自分の中にある未解決な感情を見ているのです。
苦手な人が現れたときは、
「この人のどんなところが引っかかるんだろう?」
と少しだけ自分を観察してみましょう。
意外な気づきがあるかもしれません。
---
⑤「小さな共通点」を探す
どんなに合わない人でも、どこかに“共通点”はあります。
たとえば、
・同じ部署で働いている
・同じチームを支えている
・コーヒーが好き、犬が好き、など
小さな共通点を意識すると、相手を見る目が少し柔らかくなります。
「この人、仕事に厳しいけど実は責任感が強いのかも」
「言い方は冷たいけど、根は真面目な人なのかも」
そう思えるだけで、会話のトーンが自然と変わります。
そして不思議なことに、相手の態度も少しずつ変わっていくものです。
---
⑥「自分の機嫌は自分で取る」
苦手な人との関係で一番大切なのは、
「相手を変えようとしない」こと。
人は基本的に変わりません。
でも、自分の“受け取り方”は変えられます。
イラッとした時は、深呼吸して、
「この人にエネルギーを奪われるのはもったいない」と思ってみましょう。
好きな音楽を聴く、カフェで一息つく、友達に愚痴を聞いてもらう。
自分のご機嫌を自分で取り戻せる人は、どんな人間関係でも上手にやっていけます。
---
まとめ
苦手な人とのコミュニケーションは、人生の“修行”のようなもの。
でも、その中で自分の心の持ち方を整えたり、人との距離感を学んだりできる貴重な機会でもあります。
・相手を悪者にしない
・感情的に反応しない
・適度な距離を保つ
・自分を観察する
・共通点を探す
・自分の機嫌は自分で取る
この6つを意識するだけで、関係が驚くほどラクになります。
苦手な人を“敵”ではなく、“自分を成長させてくれる鏡”と思えたら、
人間関係のストレスはぐっと減っていきます。
今日から少しずつ、「反応」ではなく「対応」を意識してみてくださいね。
---