こんにちは
西東京市で活動する、4歳、5歳、6歳児向け体操教室たけのこ体操クラブ 広報担当の i です。
いよいよ肌寒くなってきましたね。
登園する時の服装が寒くないようにしないとと、毎日の気温が気になるようになってきました。
さて、今日はブログだからお伝えできること・・を取り上げたいと思っております。
それは、初めてのことにどきどきしてしまうお子さまと向き合う保護者様へお伝えしたい、たけのこ体操クラブが行なっているレッスンスタイルについてです。
個人的な話になりますが、現在たけのこ体操クラブに所属している我が子は第二子でして、もう一人上に子どもがいます。
どちらかというと立派な人見知りや場所見知りをする方で、幼稚園の頃、何か習い事をと思っても、本人が「絶対いや!」ということで、これやってみたらいいなと思ったことはほとんど参加することはありませんでした。
体操クラブもその一つで、「跳び箱や鉄棒は専門の先生に教えてもらったら怖い気持ちを克服できるだろうになぁ」と思っていたのですが、母親から離れて体操クラブで体操しているところが想像できないという気持ちから脱することができなくて、入会を見送ったんですね。
本人が希望しない中申し込んでみたものの、輪に入れないんじゃないかな、とか、無理やり行かせて泣くようなことになるんじゃないかな、とか、思い描くことができるのはネガティブなことばかりでした。
さて、実際のたけのこ体操クラブはどうかというと、もし、当時私がこのクラブのレッスン風景を知っていたらきっと一度連れて来てみようって思っただろうになぁということと、少し時間がかかったかもしれないけど、幼稚園に慣れて行ったみたいに参加することができていただろうになぁ、知らなかったことがとても残念だったなぁということ、この二つを感じます。
母子分離で体操のレッスンをするのはもちろんなのですが、同じ体育館の端っこで保護者が参観するスタイルで、とても近い距離で見守ることができます。
また、保護者の方と一緒に参加することが可能なのでしたら、お子さまが納得いく時がくるまで保護者様もサポートで横についてレッスンに入ることが可能です。
講師は本当に沢山の子どもたちと関わりを持ってきた先生ばかりなので、ちょうど入りやすい項目を見つけて(例えば、手を繋いで大縄をくぐり抜けるといったゲーム性やスリルのあること等)、「一緒にやってみよう〜、どう?」って声をかけてくれますよ。
レッスンにこのような個人の状況に合わせた対応があるかどうかは、どのクラブのHPにも書かれていないと思うのです。
たけのこ体操クラブも、HPには記載しておりません。
だけど、何人ものお子さまが、最初は入りにくいな〜、お母さん、お父さんと一緒ならいいよ、ひとりでできるよ、見てて!に変わっていく様子を見せてくれました。
これは、このクラブのとてもよいところだと思いますし、私自身、こういう情報がほしかったなぁと心から思っておりますので、ここに掲載させていただきました。
現在の講師の体制の中では、このようにしてレッスンが進められており、みんなとても自発的な気持ちが高く毎週の練習に取り組んでおります
母と子のリズム体操クラブ(未就園児クラス、年少クラス)も同じ先生がレッスンを担当しております
どきどきしてしまうお子さまも、一度練習を見に来てくださいね
→こちらより、無料体験教室へお申し込みいただけます。
○水曜日 13時〜14時10分まで
年中クラス / 年長クラス
○金曜日 15時10分〜16時20分まで
年中クラス / 年長クラス
途中からのご参加でも、習熟度に合わせてレッスンいたしますので、ご心配なくお越しくださいね