こんにちはニコ

西東京市で活動する、4歳、5歳、6歳児向け体操教室たけのこ体操クラブ 広報担当の i です。

 

とても強い台風が近づいていますねアセアセ

一年前の台風はとても風が強くて、夜、本当に怖かったけど、それを上回る状況になってしまうのでしょうか。

千葉県で被災された地域の方たちのご無事を心からお祈りいたします。

皆さまも大きな被害がなく無事に来週を迎えられますように・・・。

明日に買い出しに行っても、スーパーの棚が空っぽっていう状況なのでしょうかねガーン

 

さて、広報担当の i が出席している水曜日は、今週も通常通り体操が実施されました。

年中クラス、年長クラスともに、跳び箱と縄跳びの練習、マット運動、基礎運動が行われました。

 

年長クラスは、滋夫先生より、色々な技について「どの動きが正解か」というクイズを出してもらい、技の完成度を高めています。

年中クラスは「まずやってみて、運動しながら体で吸収する」スタイルだとすれば、年長クラスは「頭で理想のイメージを描きそこに近づいていく」といったところでしょうか?

クイズになっていることで、いいお手本、悪いお手本が比較できる仕組みになっているため、楽しみつつイメージがしっかり定着しているように感じます。

 

尚美先生、角田先生が担当する年中クラスのお友だちは、みんなと一斉に「やってみる」ことで、うまくできなくてもどんどん動いてみるうちに、体から自然に流れのある動きが現れてくる...ように見えました。

10月より初めての縄跳びがレッスンに取り入れられましたが、早くも腕をまわし飛び越えるの動作に流れができてきていて、すごいな〜ほっこりと思って見学しておりました。

 

4月のスタート時を考えると、みんな本当〜に上手になってきました!!

 

(自称)広報になりまして、ブログに書くために先生のご指導と子どもの動きを観察していると、年中、年長の指導内容の違いなど、なるほどビックリマークと思うことがたくさん見つかります。

年齢や段階に応じて工夫が凝らされた指導により、子どもたちに「できた!」の気持ちがどんどん届けられるようになっています。

レッスンがない日も、鉄棒を練習している子、側転を練習している子、縄跳びを練習している子のお話が聞こえてきます。

みんなそれぞれ「やってみよう」を実行しています。

一週間持続する「頑張る」気持ちを先生に授けていただいているところもとても素晴らしいと思っていますおねがい

たけのこ体操クラブに入っていてよかったな〜と思う瞬間です。

 

 *

 

たけのこ体操クラブでは、随時会員を募集中です。

どうぞお気軽に無料体験にお申し込みくださいねニコ

こちらより、無料体験教室へお申し込みいただけます。

 

○水曜日 13時〜14時10分まで

 年中クラス / 年長クラス

○金曜日 15時10分〜16時20分まで

 年中クラス / 年長クラス

 

途中からのご参加でも、習熟度に合わせてレッスンいたしますので、ご心配なくお越しくださいねニコニコ