【新入荷!】
◾️多賀治 限定 純米無濾過生原酒 直汲み 雄町
瀬戸内の潮風と波音、内海に広がる多島美は、瀬戸内に生きる人々を優しく包み、海の宝に恵まれて、豊かな食の文化を今に伝えます。かつて讃岐の金比羅さんと並び、同じ舟の守護神として崇敬され、両参りの参詣客で賑わいをみせた由加山蓮台寺の参道口にある蔵。瀬戸内の文化とともに歩んできた蔵は今でもその伝統と歴史を背負い、蔵人たちの酒造りに対する思いを抱いて静かに佇んでいます。
天明五年、志保屋幸助はこの地児島に蔵を開き、近隣の人々から幸助酒屋と呼ばれ愛されてきました。以来、二百余年にわたり継承された酒造りの伝統は、十八盛という名前の花を咲かせました。「娘十八番茶も出花」という言葉から名付けられた“十八盛”。その名のごとく口に含んだ時の優しい甘み、丸く温かで耽美な味は、瀬戸内の温暖な気候と豊かな食の文化に育まれ、伝統の技を継承する蔵人によって造られ続けてきました。米が米であるが如く、水が水であるが如く、米と水の声を聞き、麹の囁きに耳を傾け、酒が酒である一番ふさわしい姿をめざすこと。岡山産の米にこだわり、原料には惜しみなくいいものを取り入れ、「原価を欠いてもよい酒を造る」という姿勢を貫いてきました。 岡山県産の雄町と改良を加えた麹を使用し、かつてない良い香りが立ち上る純米 雄町を、垂口から直接瓶詰め(直汲み)し、フレッシュさと芳醇な旨味を封じこめました。
天明五年、志保屋幸助はこの地児島に蔵を開き、近隣の人々から幸助酒屋と呼ばれ愛されてきました。以来、二百余年にわたり継承された酒造りの伝統は、十八盛という名前の花を咲かせました。「娘十八番茶も出花」という言葉から名付けられた“十八盛”。その名のごとく口に含んだ時の優しい甘み、丸く温かで耽美な味は、瀬戸内の温暖な気候と豊かな食の文化に育まれ、伝統の技を継承する蔵人によって造られ続けてきました。米が米であるが如く、水が水であるが如く、米と水の声を聞き、麹の囁きに耳を傾け、酒が酒である一番ふさわしい姿をめざすこと。岡山産の米にこだわり、原料には惜しみなくいいものを取り入れ、「原価を欠いてもよい酒を造る」という姿勢を貫いてきました。 岡山県産の雄町と改良を加えた麹を使用し、かつてない良い香りが立ち上る純米 雄町を、垂口から直接瓶詰め(直汲み)し、フレッシュさと芳醇な旨味を封じこめました。
雄町特有の旨味の後、綺麗な酸とピチピチしたガス感がスーッと切れていきます。この機会にぜひお楽しみ下さい☆