【新入荷!】


◾️鈴鹿川 純米吟醸 華麗旨口


日本酒「作」でご存知の大黒屋清水清三郎商店は、1869年に鈴鹿市若松村で創業しました。
その後、1952年に個人商店を、会社法人である清水醸造株式会社に改組いたしましたが、法人化60周年に当たる2012年10月1日に創業当初の個人商店の名称を用い社名変更を行い、清水清三郎商店株式会社として営業を行っております。明治時代に始まった国税庁醸造試験所主催の全国新酒鑑評会は、全国の酒蔵が優れた日本酒を競い合ってきた歴史ある品評会です。現在では、独立行政法人酒類総合研究所となりましたが、開催100回を超えた今も、日本酒のもっとも権威ある品評会として認められています。鑑評会に出品されるお酒は、杜氏が手間と時間を惜しまず特別に醸したお酒で競われています。出品する酒蔵は、例え普通は大きな規模の仕込みを行っていても、出品酒を造る際には、総米600kgから800kg程度の仕込みを行います。この規模が、醗酵タンクの中での麹と蒸米の状態や酵母の働きにとってちょうど良いということはもちろんのこと、人間が手で持ち運びする物量としても適切であるという事情もあると思われます。そこで、清水清三郎商店は、大吟醸だけではなく、すべての種類の酒をこの大きさの仕込みで行うことにしました。高品質の酒を目指すことを目標としたからです。また、かつての杜氏達は、冬の間だけ酒造りを行っておりましたが、季節雇用でない年間雇用の社員杜氏を採用したことにより、一年間を通じて、酒造りを行うことにしました。冷却設備を用いて温度管理が可能な小さなタンクを使って、約一週間をサイクルとした仕込みを行うこと、これが清水清三郎商店がたどり着いた酒造りのやり方です。鈴鹿川 純米吟醸は、おだやかで優雅な香りと、果実を思わせるしっかりとした味わいのバランスが絶妙です。この機会にゼヒお楽しみください☆

ラベルデザイン風舞い藤

万葉の昔から愛でられてきた藤の花。
力強く蔓が広がる姿は長寿や繁栄の象徴です。
風に揺れる涼やかな図柄は、晩春から初夏、
夏に好まれる意匠です。




きときと富山を肴に今夜もほっこり日本酒で乾杯☆