【新入荷!】
◾️井乃頭 限定 純米吟醸袋取り無濾過生しずく
中央アルプスと南アルプスに囲まれた信州伊那谷。大正4年に創業した漆戸醸造は、天竜川の流れる長野県伊那市の「井乃頭」蔵元です。
全ての酒を東京農業大学醸造学科を卒業した蔵元兄弟ふたりのみで、丁寧に醸し出しております。漆戸醸造は曽祖父の漆戸周平が創業いたしました。社名に「醸造」が付くのは、酒のほかに味噌・醤油を造っていたことがあったためです。現在は日本酒・焼酎 を造っております。
昔から、私たちは祝い事といえば酒を飲み、ひとがこの世から旅立つときも酒を酌み交わしました。また、日本の春夏秋冬・四季折々の食を楽しみながら、杯を 重ねてきました。初代の周平が名付けた酒銘「井乃頭」(いのかしら)は、 大正10年(1921年)5月に商標登録をしました。「最高の湧き水」・「よい水の湧くところ」を 意味する「井(戸)のかしら」から、また東京の井の頭公園の湧き水は江戸時代将軍家の茶の湯に使われた名水であることから銘柄の由来となっております。様々な場所・時間で、井乃頭を飲んでくださった方が「おいしい」と感じてくださること、また楽しい時間、思い出に欠かせないものでありたいと願い、漆戸醸造の全商品を弟とふたりで造っております。
全ての酒を東京農業大学醸造学科を卒業した蔵元兄弟ふたりのみで、丁寧に醸し出しております。漆戸醸造は曽祖父の漆戸周平が創業いたしました。社名に「醸造」が付くのは、酒のほかに味噌・醤油を造っていたことがあったためです。現在は日本酒・焼酎 を造っております。
昔から、私たちは祝い事といえば酒を飲み、ひとがこの世から旅立つときも酒を酌み交わしました。また、日本の春夏秋冬・四季折々の食を楽しみながら、杯を 重ねてきました。初代の周平が名付けた酒銘「井乃頭」(いのかしら)は、 大正10年(1921年)5月に商標登録をしました。「最高の湧き水」・「よい水の湧くところ」を 意味する「井(戸)のかしら」から、また東京の井の頭公園の湧き水は江戸時代将軍家の茶の湯に使われた名水であることから銘柄の由来となっております。様々な場所・時間で、井乃頭を飲んでくださった方が「おいしい」と感じてくださること、また楽しい時間、思い出に欠かせないものでありたいと願い、漆戸醸造の全商品を弟とふたりで造っております。
(漆戸醸造HPより引用)
数量限定(約100本)で造られた生酒です。
含んだ時の香がすばらしく、のど越しも良いです。「袋取り」という、手間のかかる搾りをしただけのことはあり、静かな雰囲気を持ちながら、しっかりと広がる味わいはまさに井の頭と言うべきお酒ですね!この機会にゼヒお楽しみください☆