■黒龍 「二左衛門」 純米大吟醸 斗瓶囲い
創業1804年(文化元年)、初代蔵元・石田屋二左衛門以来、手造りの日本酒を追求して来た黒龍。水質に優れた土地柄や松岡藩が奨励したこともあり、全盛期には17を数えた酒蔵も、今となっては石田屋の屋号を持つ黒龍酒造と他一軒。これは伝統文化である日本酒造りを頑ななまでに守り続けた結果である。
七代目蔵元水野は同じ醸造酒としてのワインに深い興味を抱き、フランスやドイツを歴訪。ワイン同様に日本酒を熟成できないかと試行錯誤を続ける一方で、少量で高品質な酒造りだけを追求し続けていった。そうして生まれたのが大吟醸「龍」。
市販ベースにはなり得ないという酒造業界の常識に屈することなく、全国に先駆けての大吟醸酒の商品化であった。他の酒よりも高額だったことは、酒蔵としての意地でもあった。
(※黒龍酒造サイトより引用)
初代蔵元「二左衛門」と名付けました。究極の純米大吟醸酒を斗瓶囲いし、独自の方法で熟成。新鮮でエレガントな香りとうまみが特長です。上立ち香は上品でいて、ほのかに梨を思わせるかのような香りで口に含むと上質な白ワインを思わせる様スマートな味わい。すべてにおいてバランスの良いお酒で、甘すぎず、辛すぎず…上品で大人しく繊細。この味わいは黒龍だからこそ実現できる、まさに「感動の味わい」です。この機会にゼヒお楽しみくださいね☆
創業1804年(文化元年)、初代蔵元・石田屋二左衛門以来、手造りの日本酒を追求して来た黒龍。水質に優れた土地柄や松岡藩が奨励したこともあり、全盛期には17を数えた酒蔵も、今となっては石田屋の屋号を持つ黒龍酒造と他一軒。これは伝統文化である日本酒造りを頑ななまでに守り続けた結果である。
七代目蔵元水野は同じ醸造酒としてのワインに深い興味を抱き、フランスやドイツを歴訪。ワイン同様に日本酒を熟成できないかと試行錯誤を続ける一方で、少量で高品質な酒造りだけを追求し続けていった。そうして生まれたのが大吟醸「龍」。
市販ベースにはなり得ないという酒造業界の常識に屈することなく、全国に先駆けての大吟醸酒の商品化であった。他の酒よりも高額だったことは、酒蔵としての意地でもあった。
(※黒龍酒造サイトより引用)
初代蔵元「二左衛門」と名付けました。究極の純米大吟醸酒を斗瓶囲いし、独自の方法で熟成。新鮮でエレガントな香りとうまみが特長です。上立ち香は上品でいて、ほのかに梨を思わせるかのような香りで口に含むと上質な白ワインを思わせる様スマートな味わい。すべてにおいてバランスの良いお酒で、甘すぎず、辛すぎず…上品で大人しく繊細。この味わいは黒龍だからこそ実現できる、まさに「感動の味わい」です。この機会にゼヒお楽しみくださいね☆