お年玉ポチ袋、急な来客などで必要になった時にササッと簡単に、かつ、そこそこオシャレにできないか考えてみました。

 

一分でわかる動画はこちら↓

 

折り方を説明します。まずは折り紙を両側から中央で重なるように折ります。

後は上下をちょいちょいっと折るだけ。

それだけ!なんですが、ちょっとひと手間入れるとおしゃれになります。

 

折り紙を細長く切ります。私は一枚しか作らないので、幅を大体1.5cmくらいにしましたが、例えばたくさん作る場合は、折り紙を半分の半分の半分…って感じで切れば良いと思います。

これを、着物の重ね襟みたいな感じで、重ねて折り紙に貼ります。

スティックのりを使うときれいにできるでしょうね。もしくはセロテープで裏から引っ付けるか。

 

私は細口ノズルのボンドを使いましたが、水分があるのでどうしても紙がビヨッとなって仕上がりに影響がでてしまいます。

なので、私はそのビヨッとなった部分が上手く隠れるように、そして、ボンドがはみ出てこないように、少しすき間をあけてボンドを置きました。

 

飾り襟が少し端寄りになるように折り合わせます。この場合は、こちらが袋の正面になります。

 

後は上下を折るだけ。

底をノリで止めて浮かないようにピシッとひっつけると、袋感が増します。

 

ん?袋感ってなんじゃ?って感じですよね(笑)私も書いてて思いました。言い換えると『袋っぽさ』ですかね?折っただけなんだね、というより、きちんと袋の形状になっていた方が、感覚的に高級感がちょっぴり増す気がするんです。何故かはわからないけど。

 

後はお年玉を入れて、シールで封をすれば完成!

色の組み合わせが楽しい袋です♪

 

おしゃべりしながら作っている動画↓

 

もっと手を加えれば、もっとおしゃれな物ができるでしょうね。作りなれている人には、この作り方は少々物足りないかもしれません。

 

だけど、最小限の手間でできるオシャレさっていうも必要だと思うんですよね。

 

良い折り紙を使えば、紙だけで十分オシャレなので、重ね襟もいらないですね。折り紙は他でも活用できるし。

 

今は買った方が早い時代です。100均に行けば、安くおしゃれなのが手に入りますしね。その流れに勝つには、わざわざ出かけて買いに行くより、『作った方が早いし、しかもおしゃれ!』という方法を編み出さなきゃですね。