今回の土砂災害で教訓になった事

 

ひとつは安息角(あんそくかく)の重要性
もうひとつは水災保険に入ること

 

この2つが教訓になりました・・・

 

 

 

 

このブログ管理者
大久保武史とは・・・

 

建築・不動産に携わり27年
紆余曲折の人生
一度は経営に失敗し
どん底を味わった経験から
本当の幸せとは

大きな成功でなく

小さな幸せであると。。。

小さな幸せを大切に
熱い想いを

ブログに綴ります

 

このブログを見ている人が
少しでも勇気が出るよう
熱く語ります炎
それでは今日も元気にいってみようウインク

 

 

***************

本日のブログは

昨日の火災保険の話を

分かりやすくご説明しています電球



***************

 

 

土砂災害って火災保険の特約
水災に入っていないと
保険金の適用になりません

 

 

 

家を新築した時は
火災保険には誰しも入ります電球

 

よっぽどでない限り
みなさん火災保険に入りますよね??

 

でも特約条項が色々あり
オプションなどを入れてしまうと
かなりの金額になり

 

オプションには入らないケースが
多々ありますアセアセ

 

なかにも一番身近なオプション
水災!!

 

通常水災って思い浮かべるのは
床上浸水でしょう

 

川が近くだったり
海が近くだったり
水害が起こりやすいエリアだと
入りますが、、、

 

高台だったり山側だと
あまり入る方はいないのでは
ないかと思いますアセアセ

 

でも土砂災害は水災に入っていないと
保険金はおりません
泣

 

なおかつ!!条件があり!!

 

※台風、豪雨等による洪水・高潮・土砂崩れ等により
保険の対象に建物評価額の30%以上の損害が発生した
場合に限り保険金の対象となります

 

つまり建物の30%が被害にならないと
保険金がおりないということです

 

建物30%っていうと
かなりの損害ですよねショボーン

 

でも水災にはいっていないと
1円も出ませんタラー

 

ですので山を背負っていたり
土砂災害が起こりそうなエリアは
水災に入っていないといけません

 

今まではどちらかというと
水災は床上浸水でしたが・・・

 

今後は土砂災害を頭に入れ
山側、高台の方でも水災に
入った方がよいですね電球

 

土砂崩れを視野に入れ
山側、高台の方でも
今後は水災に入るようにしましょう上差し

 

これから
家の補修作業、がけの保全工事
しっかり対応していかなければ
なりません

 

特に崖などは
個人が所有している
ケースが多々あります

 

個人所有物ですと
お金がなかったり
費用がかけられないことが
多々あります

 

それらを調整していかなければ
なりません

 

人の命がかかっています
人の命にかかわることです!!

 

これからも何かあったら
すぐに出動、お客様の手助け
全力でサポートして参りますグー

 

ここ2、3日職人の方々も
休みもなく復旧作業に尽力しています

 

本当に頭の下がる思いでいっぱいです
心より感謝申し上げますハート

 

 

プロフィッショナルが集まり
人のために尽くす
人のために動く

 

大切です!
皆さんに感謝、感謝です!

 

これからもチームタイセー
全力でお客様のサポート
いの一番に現場に救助に行きます!

 

 

緊急出動ダッシュ
これかも出てくるでしょうアセアセ

 

みさなんが少しでも
不安にならないよう
出来る限りのことをやっていきますグー

 

    

今回の台風で被害に遭われた方へ

改めてお見舞い申し上げます。

 

連日の作業アセアセ

被害に遭われたご本人も

現場の職人の皆さんも

お疲れ様です。

 

そして保険の見直し

 

我が家も家に帰ったら

確認したいと思いますアセアセ

 

ついつい後回しになりがちですが

本当に大切なことですねおねがい

 

 

担当:古内  

 

 

 

👆お問い合わせはこちらから

 

👆施工事例こちらから

 

👆リアルサイズのモデルハウスはこちらから

 

👆戸室モデルハウス

 

👆最新YouTube【毎週更新中】

👆前回YouTube【毎週更新中】