
地域に必ず1人は必要な
面倒見のいい
おやじになりたい!

長く付き合いの出来る
おやじになりたい!
必要な時に必要な
おやじになりたい!
そう思っています・・・![]()
![]()
今日はタイセーハウジングの
アフターメンテナンスについての
お話です、、、
このブログ管理者
大久保武史とは・・・

建築・不動産に携わり26年
紆余曲折の人生
一度は経営に失敗し
どん底を味わった経験から
本当の幸せとは
大きな成功でなく
小さな幸せであると。。。
小さな幸せを大切に
熱い想いを
ブログに綴ります
このブログを見ている人が
少しでも勇気が出るよう
熱く語ります![]()
![]()
![]()
それでは今日も元気にいってみよう!
******************
今回のブログは
岩本が担当します![]()
******************
タイセーハウジングも創業15年目![]()
建築を始めて14年目に突入します
一番はじめにタイセーハウジングで
建てて頂いたお客さんは建築14年目
先日も10年目の定期点検作業を
YouTubeでアップさせて頂きました![]()
タイセーハウジングのお客様は
14年目のお付き合いになりますが
私はこの業界26年![]()
26年前のお客さんといまだに
ずーっと付き合っています
合計で10組ほどですが
リフォームやら細かい修理やら
メンテンスやら
必要とあらば
すぐに電話がかかってきます
先日もそのお客さんから
「大久保ちゃんから家建ててないんだけど
色々面倒見てやってくんないかなぁ~」と・・・
他社で建てたんだけど
担当者が全然使えないから
よろしくお願いします!と・・・
やっぱりこういう困っている方が
いるんだなぁ~と思いました
ただこの担当者が使えない![]()
![]()
![]()
実は以前のタイセーハウジングもそうでした![]()
2018年5年前までは
新築を建てた担当現場監督が
アフターメンテナンスなども
並行やっていました
その5年前の時
当社も色々あり
業務改革を行った時
アフターメンテナンスが
おろそかになっている事実が判明
お客様に迷惑をかけていました
そこから業務改革を行い
アフターメンテナンスは
すべて私が目を通し
対応するようにしました![]()
はじめの頃はすべて1件1件
アフターに回りました
そうすると
アフターメンテナンス
これは大変な仕事
片手間で現場監督が
出来る仕事ではないと
すぐにアフターメンテナンス部を設置
専門で対応するよう
経験豊富な人材を配置し
全力でアフターメンテナンスに
対応するようにしました
それも社長付け特別チームとして
すべての報告はこちらに上がるよう
対応して行っています
このアフターメンテナンス部
毎回毎回色々な事柄起きて来ます
大変な仕事です、、、![]()
しょーじき
ぶっちゃけていってしまうと
細かい仕事が多く
会社としてはプラス利益に
まったくならない仕事
マイナスだらけになる仕事です![]()
でもでもでも
そこの大切さに
気付きました・・・
この大切さに気付いている会社
どれくらいいるのだろう?
アフターメンテナンスって
どうしても後回し
しかも人材っていったら
引退したおじいちゃんやら
使えない人が配置されるのが常です
でもこのアフターメンテナンス
ちょー重要なんです![]()
![]()
![]()
自分自身で実際対応したから
分かるんです
会社の幹部の人達って
アフターメンテナンスなんか
やったことない人ばかりでしょう
アフターなどの関わる仕事など
した事ないでしょう
このアフターメンテナンスの仕事
生半可な気持ちで対応していると
大変な事になってしまいます
だからタイセーハウジングは
社長付け特別チームとして
アフターメンテナンス部を発足
大変重要な仕事として
位置付けています![]()

はっきりいって
面倒見が良くないと
出来ません![]()
![]()
![]()
利益なんか考えていると
出来ません![]()
![]()
![]()
でも絶対やらなければ
いけない仕事です
利益度外視の仕事です![]()
これからもタイセーハウジングは
しっかりアフターメンテナンス
やって行きます
地域に一番必要な
面倒見のいい
おやじを目指して!![]()
では、また明日![]()
