シロアリ対策について
タイセーハウジングの防蟻処理は・・・
防蟻処理は大きくわけて
2つあります![]()
1つは5年ごとに散布が必要な
一番安価な薬剤散布![]()
この薬剤は殺虫剤みたいなもので
防蟻処理が義務つけられているので
やっている程度で
体にもよくありませんし
5年ごとに散布をしなければ
いけないだけでなく
正直、まったく効果がありません。
そもそも防蟻処理とは![]()
![]()
住宅の土台や柱などに
シロアリ被害を予防する
効果のある薬剤を散布することです
建築基準法では木造建築の地面から
1メートル以内の部分
(柱、筋交い、土台など)
には必要に応じて防蟻処理を行うことと
義務つけられています
義務だからやる、一番安価な薬剤は
正直やっても全く意味ありません。
もうひとつは
ホウ酸処理
タイセーハウジングでは防蟻処理を
しなければいけない場合は
このホウ酸処理をオススメしています![]()

タイセーハウジングでは
ホウ酸処理の指定業者となっています。
ホウ酸処理については
話が長~くなりますので
次回説明します、、、。
冒頭で説明した通り
「しなければいけない場合」とは![]()
![]()
![]()
そもそも防蟻処理は義務じゃないの?
必ずやらなければならないことじゃないの![]()
という声が聞こえてきますが
工法によってやらなくても
大丈夫な方法があります、、、。
タイセーハウジングでは
後々のメンテナンスも考え
このJOTO基礎パッキング工法という
シロアリ最長30年保証の工法を
採用しています、、![]()
そもそもシロアリのことを
考えた場合
シロアリが生息するところは
ジメジメしたところなど
シロアリが生息しやすい
発生しやすいところが
あるのです、、、![]()

この基礎パッキング工法は
そもそもシロアリが住みづらい
工法となっているので
最長30年という
長期の保証が可能なのです![]()
いくら家に防蟻処理をしていても
庭にシロアリがよってきやすい
ウッドチップや枕木などを
置いているとシロアリが来てしまいます
基礎周りに木材などをおいたり
シロアリが好むものを置かない!
このことがよっぽどシロアリ対策に
なります
また、全国ではシロアリ生息地域という
業者しか持っていない
シロアリのブラックリスト![]()
レッドゾーンというものが存在し
シロアリが生息している地域が
あるのです。
その地域以外では
このJOTO基礎パッキング工法で
全く問題がないのです。
レッドゾーンの地域では
家ごとまるっと
ホウ酸処理をオススメしますが
このホウ酸もずーっと
もつのではなく
10年保証なので
10年後にはもう一度
ホウ酸処理をする必要があります![]()
メンテナンスのことを考えたら
まずはシロアリの事を勉強し
シロアリの生息しない工法にする
シロアリが好むものを
家の回りに置かない
適度に掃除をし
定期にシロアリチェックする
このことが必要なのです、、、。
話は戻りますが
シロアリの防蟻処理を
「しなければならない場合」
があります。
例えば、長期優良住宅を取得する場合
建設住宅性能保証を取得する場合、
全館空調を使う場合など
いくつか、防蟻処理をしなければ
保証がおりなかったり
証明書が発行されない場合があります
その場合だけ
防蟻処理を行うのです、、、![]()
しかし、この防蟻処理も
殺虫剤など体に悪い安価なものを
散布しても全く意味ありませんし
証明書を発行するために
防蟻処理をする
内容を把握していないと
ぜ~んぜん意味ないのです![]()
![]()
まとめ!タイセーハウジングのシロアリ対策
防蟻処理をやらなければ行けない場合は
ホウ酸処理をします
シロアリの生息地域![]()
レッドゾーンには
家ごとまるっとホウ酸処理、
10年に一度の定期メンテナンスを
オススメします![]()
その他は
メンテナンスコストが
かからない最長30年保証
JOTOの基礎パッキング工法で
シロアリから家を守ります![]()
![]()
そして、一番大切なのは
庭のまわりにシロアリが好むものを
置かない![]()
定期的に掃除する、シロアリチェックする
このことが大切なのです、、、。
シロアリ対策、防蟻処理は
シロアリのことを理解し
メンテナンスコストのことも考え
レッドゾーン地域を外し家を建てる
これが大事です!
では、次回ホウ酸について、、、
本日は白アリ防蟻処理についての記事でした![]()
![]()
シロアリ被害を放置してしまうと
建物全体の耐久性がていかしてしまい
震災時に倒壊するリスクが高まるので大変危険です![]()
![]()
シロアリでお困りの方は
ぜひ、タイセーハウジングへご相談ください![]()
![]()






