2月の上旬に、TC療法3クール目+アバスチン2回目を投与しました。二泊三日の入院で、投与の翌日朝一で退院しました。

【副作用の記録】
●胃のムカつき、だるさ
今回も胃のムカつきやだるさがありましたが、今までと比べると短期で、投与後3、4日目がピークでその後ひいていきました。ピーク時は、ニオイにも敏感になり、軽い悪阻のような感覚(気持ちが悪いが、吐くほどではない)でした。さっぱりしたもの、トマトやポン酢が食べたくなり、トマトを切って亜麻仁油とポン酢をかけて食べたり、パスタにツナと大根おろし+ポン酢と刻み海苔で食べたりしていました。野菜スープは、毎日欠かさず作って食べました。今回も投与から3日間、吐き気止めの薬アプレピタントを飲みました。

●便秘、下痢
毎回便秘で苦しむので、今回と前日の昼から酸化マグネシウムを1錠飲みました。投与当日の夜からは2錠に増量、そうしたら3日目の深夜から下痢になりました。下痢になったのははじめてです。夜中に5回くらいトイレに走り、気持ち悪さとしんどさで、ほとんど眠れませんでしたショボーンその後酸化マグネシウムをやめたら、また便秘にえーん6日目からまた酸化マグネシウムを1錠ずつ飲みました。今回は、排便コントロールがすごく難しく、酸化マグネシウムは結局投与10日目まで1錠ずつ飲みました。

●痺れ
TC療法2クール目終了後しばらくしてから、左足の指先、左手の指先に、少しビリビリした痺れが出始めました。痺れに効く漢方牛車腎気丸や、ビタミンのメコバラミンを処方してもらって飲んだり、3クール目には手足をアイスノンで冷やしてみました。その効果は〜左足の足先にはまだ痺れが残っていますが、それ以上悪くなりませんでした。投与後3日目くらいから、新しく右足先にも痺れが出ましたが、しばらくしたら、なくなりました。元々あった左手先の痺れも、いつの間にかなくなっていました。お薬の内服、投与時の手足の冷却の効果はあったように感じました照れ

●鼻血
血小板の値がかなり低くなってしまい、なかなか回復しなかった為、今回の投与から薬が減薬されました。それなのに、鼻血はほぼ毎日出ましたショボーン主治医いはく、鼻血が出る原因は2種類あり、1つはカルボプラチンによる血小板の減少。この場合は、血がなかなか止まらなく、問題になる。もう1つはアバスチンによる粘膜の弱まり。この場合は、鼻血は出やすいけれど、小鼻を押さえていたら止まるから、それほど問題ではない。ただ、一度傷ついて鼻血が出たところからは、また鼻血が出やすいから、あまり気になるようなら耳鼻科でその部分を焼いてもらうと良い、とのことです。今の私の場合は両方あるけれど、ずっと止まらないことはないので、そこまで問題なさそうです。外出時に、マスクに鼻血がついたりすると、焦りますがガーン

●蕁麻疹
蕁麻疹は、ストレスを感じた時にやはり少しでますが、1クール目のような頻度ではないし、症状も軽い感じで済んでいます照れお薬(エピナスチン、ビラノア、モンテルカスト)はずっと継続して飲んでいます。