昨日、今月の真菅教室の時間を使っての野外講習、宗我都比古神社での舞奉納について書きましたが、その続きです。
いったん、教室会場に帰ったあと着替えて天香山神社に行くことにしました。
波波迦の木の花が咲いていると聞いたからですが、着いてみると、残念ながら満開の時を過ぎて、花の色が変わってしまっていました。
ブラシのよいな波波迦の木の花。
本来なら、真っ白に見えるのです。
一昨年は綺麗だった。
でも初めて見た他の皆は感動してくれました。なかなか本物が咲いているところを見ることは出来ませんから。
こちら、拝殿の奥に詣らせていただき(結界の中に入らないようにしているのはもちろんです)
そこでも舞の奉納をさせていただきました。
そしてそれぞれが自分の中にはいるうち、鈴台与さんが、「歌いたくなったので」と以前に私がメッセージを受けて詞を書きて曲も出来たあと、鈴台与さんがアレンジした歌を歌ってくれた時、
一際大きな風が吹き渡りました。
全員が、風で応えていただいた
と感じた瞬間でした。
そのように充分に天香山神社のご神氣を感じたあとそれぞれに2の鳥居をくぐって帰りましたが、その時にまた、太陽が応えてくれたので、写真をアップしておきます。
まるで太陽につづくゲートのよう
鈴台与さん写してくれてありがとう。
かぐらサイズ教室は、
神楽の参らせてから生まれたメンタル&ボディのエクササイズで、さまざまなワークを通じて丹田を強化し中心軸を整え、生命エネルギーをチャージするのが目的で、巫女舞の教室ではありません。
でも、各ワークが東伯先生から始まった太礼神楽から出来ているため、ワークを組み合わせると舞えるようになってきます。
かぐらサイズ教室で基礎として練習する十字舞、マニユラの2つの舞を今回も連舞として宗我都比古神社でも舞いました。みんなが揃うとまた美しいのです。
私たちのクラスでは、祭礼神楽である太礼神楽の領域にはなかなか到達できませんが、それまでの道のりの舞を、風の時代の「風の舞」として練習していくことのお許しをいただきましたので、これからも、外に出て風の舞の実地練舞をしていきたいと思います。
一緒に舞いませんか?