ブログで少しずつパワースポットをご紹介していきます。
今回は、日蓮宗総本山である身延山久遠寺(みのぶさん くおんじ)です。
公式HPはこちら
公式HPの文章を多少引用させていただきながら、ご紹介します。

身延山久遠寺は、34,548.45m2という広大な敷地面積を誇り、一年を通じ多くの参拝客が訪れます。

日蓮聖人が1274年5月17日に入山し、同年6月17日に開闢(かいびゃく)、
以来9年間 法華経の読経と門弟たちの教導に終始し、1281年11月24日に本格的にお堂を建築後に命名されました。
宗祖である日蓮聖人は、混乱の鎌倉時代を生き、苦難に見舞われながらも強い信念を持ってお釈迦様の教えを日本に広く伝えられたお方です。
日蓮聖人というお方については、また別の機会にお伝えしたいと思います。

境内の一部の写真です。

・五重塔
2009年5月、明治8年の大火による焼失より134年ぶりに再建されました。
木材は全て国産を使用し、設計から工法にいたるまで400年前の塔を完全に再建しています。

P5263477blog用


・本堂
1985年、日蓮聖人700遠忌の主要記念事業として再建されました。
一度に2,500人の法要を執り行えるそうです。

P5263545blog用

・日蓮聖人の御真骨堂 拝殿
奥の八角堂には、日蓮聖人の御真骨を奉安しています。
P5263520blog用

・身延山ロープウェイ山頂からの眺め
ロープウェイで上がった山頂(標高1153メートル)に思親閣がございます。

P5263396blog用

・思親閣仁王門
階段を上ると、仁王門が見えてきます。

P5263415blog用

・奥之院 思親閣
日蓮聖人は、身延在山の9年の間、山頂まで数時間の道なき道を風雨をいとわず毎日お登りになり、ご両親を偲んだといわれます。思親閣はその山頂にあり、仁王尊像を祀る仁王門が境内を守護します。

法華経の行者として激しく生き続けてきた日蓮聖人ですが、その人生ゆえに、満足に親孝行ができなかったことを振り返ることもありました。遠く安房の国が望める身延山の山頂に登っては、亡くなられた両親への追慕に涙したと伝えられます。
「その恩徳を思えば、父母の恩・国主の恩・一切衆生(いっさいしゅじょう)の恩なり。その中、悲母(ひも)の大恩ことに報じがたし」。受けた恩を思うならば、人間に生まれて法華経に出会わせてくれた父母の恩、国の恩、全ての人びとの恩にむくいていかなければならない。なかでも母よりうけた大きな恩は、とてもむくいることができないほど重い――。
母に対する思慕の深さが伺えます。
不屈の精神の持ち主でありながら、こうした温もりのある一面も持ち合わせていた日蓮聖人。
それが、多くの人の心を惹きつけてやまない魅力なのかもしれません。

日蓮宗 公式ページより抜粋

P5263422blog用

境内は荘厳な雰囲気に包まれており、強い気(エネルギー)を感じることができました。
春は有名な枝垂れ桜が見事ですし、秋には紅葉を楽しむことができます。四季を通じ味わい深い世界です。
そして日蓮聖人の教えにふれることで、自身を高めていく上での大切な機会にもなります。
仏教や教えに対し敷居が高いと感じていらっしゃる方も、このようないわばパワースポットに赴くことで、
学びの入り口となりえるのだと思います。
そのご縁はとても尊いものとなるでしょう。