世田谷区にある曹洞宗の豪徳寺に行きました

招き猫発祥の地として知られています

創建は文明2年(1480)

中興は寛永10年(1633)

中興の開基 彦根藩2代目

藩主 井伊直孝

 

山号は大谿山(だいけいざん)

参道

山門

境内 モミジの紅葉

鐘楼

境内図

赤門

法堂(本堂)

豪徳禅寺の扁額

納骨堂

 

授与所

書院

選仏場

 

 

仏殿 世田谷区有形文化財指定

阿弥陀如来坐像、釈迦如来坐像、

弥勒菩薩坐像 安置 お願い

焼香炉

 

説明板

招福殿 門

招福殿

祈願成就し奉納されたたくさんの招き猫

三毛猫黒猫オッドアイ猫

 

井伊直孝が猫により門内に招き入れられ、雷雨を避け、和尚の法談を聞くことができたことを大いに喜び、後に井伊家御菩提所としたという。

豪徳寺では「招福猫児(まねぎねこ)」と称し、招猫観音(招福観世音菩薩、招福猫児はその眷属)を祀る「招猫殿」を置く。招猫殿の横には、願が成就したお礼として、数多くの招福猫児が奉納されている。ちなみに、招福猫児は右手を上げており、小判などを持たない素朴な白い招き猫である

六地蔵尊

釈迦如来石像

国指定史跡 彦根藩井伊家墓所

桜田門で暗殺された大老 井伊直弼公墓所

 

井伊直孝公 墓所

 

彦根藩井伊家墓所

☆ご覧いただきありがとうございました滝汗