杉原千畝の精神:リトアニアのホロコースト犠牲者約20万人のユダヤ人と岐阜県の未知数の徴用工 | 榊原平のブログ―安城·愛知から世界に学ぶ Taira Sakakibara’s Blog : A Global Learner from Anjo and Aichi

榊原平のブログ―安城·愛知から世界に学ぶ Taira Sakakibara’s Blog : A Global Learner from Anjo and Aichi

榊原平と申します。愛知県安城市出身・在住。常に学び、観察し、考え、人や社会に共感し、このブログでは自分が学んだことや考えたことや感じたことを書いています。このブログで安城・愛知から世界へつながり(Solidarity)を作りたいと思っています。

岐阜市で行われるリトアニアイベント

岐阜市では、毎年リトアニアの魅力を発信するイベント「リトアニア NOW」を開催しています。

 

これは、岐阜県出身で「命のビザ」を発給した杉原千畝氏とリトアニア共和国との縁から始まったものです。

 

約20万人が犠牲となったリトアニアにおけるホロコースト

リトアニアにおけるホロコーストは、ナチス・ドイツ占領下のリトアニア(1941年 – 1944年)で起きたユダヤ人虐殺のことです。およそ20万8000人から21万人いたリトアニア・ユダヤ人のうち19万5000人から19万6000人が犠牲となり、そのほとんどが1941年6月から12月のあいだに殺害されました。

岐阜県と徴用工問題:記録されない歴史

こんにちは、今回は岐阜県と徴用工問題について考察したいと思います。

 

岐阜県は、第二次世界大戦中に朝鮮半島や中国からの徴用工や強制連行の問題があった地域です。

徴用工問題とは

徴用工問題とは、戦時中に日本の統治下にあった朝鮮での日本企業による募集、朝鮮総督府が応募者を募集した官斡旋、1944年9月から総督府が対象者個人に直接「徴用令状」を発給して労働者を集めた徴用による動員の三種による元労働者及びその遺族による問題です。

岐阜県と徴用工

岐阜県では、八百津町にある二股トンネル(二股隧道)が大戦中に朝鮮から強制連行された人々によって造られたとされています。また、神岡鉱山の鉱山跡地にカミオカンデが建設されました。神岡鉱山の朝鮮人動員は1940年に始まり、42~45年に神岡鉱山に連行された朝鮮人は1694人でした。さらに、鉱山に電源を供給する神岡水電にも、ダム建設の工夫(こうふ)として2千人以上が動員されました。

瑞浪市と化石博物館

一方で、瑞浪市では太平洋戦争末期に飛行機製造工場として作られた地下壕を利用した化石博物館があります。この地下壕では、中国人や朝鮮人の強制労働者が働かされ、多くの犠牲者が出ました。この問題については、以下のような取り組みがあります。

  • 瑞浪市は、毎年9月18日に「中国人殉難者慰霊供養祭」を行っています。

  • 化石博物館の展示室には、強制労働者の遺品や写真などが展示されています。また、地下壕の入り口には「中国人殉難者慰霊碑」が建てられています。

  • 化石博物館では、強制労働者の歴史や人権に関する教育活動も行っています。例えば、2019年には「戦争と人権展」を開催しました。

神岡鉱山の朝鮮人動員

また、神岡鉱山の鉱山跡地にはカミオカンデが建設され現在有名ですが、そのもととなった神岡鉱山について、神岡鉱山への朝鮮人動員は1940年に始まり、42~45年に神岡鉱山に連行された朝鮮人は1694人でした。
さらに、鉱山に電源を供給する神岡水電にも、ダム建設の工夫(こうふ)として2千人以上が動員されました。

八百津町にある二股トンネル

岐阜県では、八百津町にある二股トンネル(二股隧道)が大戦中に朝鮮から強制連行された人々によって造られたとされています。

記録されない歴史、破棄される歴史

岐阜県における徴用工の被害者の正確な数については、公に利用可能な情報は限られています。神岡鉱山に関しては、1940年から1945年までの間に1694人の朝鮮人が連行されたという記録があります¹。しかし、これは神岡鉱山だけの数であり、岐阜県全体ではさらに多くの人々が影響を受けた可能性があります。

戦時中の労働者の動員や徴用に関する正確な記録は、多くの場合、不完全であったり、存在しなかったりします。これは、戦後の混乱期に多くの記録が失われたこと、また政府や地方自治体が記録を残さないようにしてきたことなど、さまざまな理由によるものです¹。

そのため、具体的な数値を提供することは困難です。しかし、この問題を理解し、過去の過ちから学び、未来へとつなげていくことは非常に重要です。

徴用工問題についての記録が残っていない理由は複数あります。一つは、戦後の混乱期に多くの記録が失われたこと、もう一つは、政府や地方自治体が記録を残さないようにしてきたことです。しかし、これらの事実を忘れてしまうことは、歴史から学ぶ機会を失うことを意味します。

これから何をすべきか

私たちは、過去の過ちを認識し、それを繰り返さないことの重要性を学びます。そして、それぞれの地域がこれらの出来事をどのように記憶し、敬意を表し、教訓を引き継いでいくかが重要です。

 

岐阜県では、徴用工問題について調査や記録の保管や反省が行われるべきだと私は思います。

戦時中に強制労働や強制連行された朝鮮人や中国人の慰霊碑や追悼施設が必要だと思います。

 

以上の内容を踏まえて、杉原千畝氏の精神を継承し、歴史的な事実を学びつつ、現代社会で直面する問題について考える機会を提供することが重要です。

 

これらの事実は、私たちが過去の歴史から学び、未来へ向けて進むための重要な教訓を提供します。

 

 

http://www.pacohama.sakura.ne.jp/kyosei/3nagoya90.html

 

 

 

 

類似記事