榊原平のブログ―安城·愛知から世界に学ぶ Taira Sakakibara’s Blog : A Global Learner from Anjo and Aichi

榊原平のブログ―安城·愛知から世界に学ぶ Taira Sakakibara’s Blog : A Global Learner from Anjo and Aichi

榊原平と申します。愛知県安城市出身・在住。常に学び、観察し、考え、人や社会に共感し、このブログでは自分が学んだことや考えたことや感じたことを書いています。このブログで安城・愛知から世界へつながり(Solidarity)を作りたいと思っています。

持続可能な開発実践への応用コース修了。本日、一つの大きな節目を迎えました。この日、私たちは「持続可能な開発実践への応用」という進んだコースを修了し、新たな一歩を踏み出しました。このコースは、実践的な持続可能な開発への導入コースを基盤としており、政策やプロジェクトのサイクル各段階における統合的アプローチの適用方法を学びます。分析、対話、計画、資金調達、コミュニケーション、モニタリング、評価といったプロセスを通じて、持続可能な開発を実践に移すためのツール、ヒント、そして方法が含まれています。

このコースを通じて、持続可能な未来への道を切り開くための知識と技術を身につけました。そして今、その知識を活かし、地球とその住民のためにより良い明日を創造するための行動を起こす準備が整いました。

未来に向けて、私はこのコースで学んだことを生かし、地域社会やビジネス、さらには国際的なレベルで持続可能な開発を推進していきます。私たちの行動一つ一つが、より豊かで公正な世界への貢献となることを信じています。

はじめに

パキスタンは、急速に進化している国の一つであり、その進化の中心にはテクノロジーがあります。特に、キャピタル・スマートシティの建設シリコンヴィレッジの開発が注目されています。この記事では、これらのプロジェクトについて詳しく見ていきましょう。

本論

キャピタル・スマートシティの建設

パキスタンの首都イスラマバード近郊で進行中の「Capital Smart City」プロジェクトは、パキスタン初の大規模スマートシティを建設する民間プロジェクトです。シンガポールの設計会社Surbana Jurongがグランドデザインを行っており、Tech系大学、IT特区、ラグジュアリーホテル、ゴルフ場を始めとする商業・Amusement施設を集積した国際的なテックタウンを建設します。最終的には、イスラマバード国際空港からハイウェイ直結5分の立地に人口100万人規模のスマートシティが誕生します。

シリコンヴィレッジ

一方、シリコンヴィレッジについては、具体的な情報は見つかりませんでした。しかし、パキスタンは世界最大のICTフリーランサーコミュニティを有し、30万人以上のICTエンジニアが活躍しています。また、世界の名だたるICT企業がパキスタンに進出し、世界屈指のICT輸出額の増加率を誇っています。これらの情報から、パキスタンがICT分野で急速に発展していることがわかります。

終わりに

パキスタンのスマートシティ建設とシリコンヴィレッジの開発は、同国のテクノロジー分野の成長を象徴しています。これらのプロジェクトが成功すれば、パキスタンは世界のテクノロジー分野で重要な役割を果たすことになるでしょう。シリコンヴィレッジについての詳細な情報を得るためには、さらなる調査が必要となるでしょう。

 

 

 

はじめに

今日、私たちは遠くフランスで行われている追悼の儀式に思いを馳せます。

それは1915年のアルメニア人虐殺の109周年を追悼するものです。

 

 

 

この出来事は、世界初の近代的なジェノサイド(大量虐殺)と広く認識されています。

 

しかし、この事件を「ジェノサイド」と認めるかどうかは、国際的にはまだ議論の余地があります。

 

特に、トルコ政府はこれを「ジェノサイド」とは認めていません。

 

それにもかかわらず、多くの国々と学者たちはこの事件をジェノサイドと認識しています。

 

フランスもその一つで、アルメニア人虐殺を公式にジェノサイドと認定しています。

本論

日本は、アジアの島国でありながら、世界の出来事に対して無関心でいることはできません。

 

歴史的な出来事、特に人道に対する罪は、私たちが学び、理解し、そして決して繰り返してはならないものです。

 

アルメニア人虐殺の記憶は、そのような出来事の一つです。

 

この虐殺では、推定で100万人以上のアルメニア人が命を失いました。

 

このような大量虐殺の記憶は、私たちが人間としてどのように行動すべきか、そしてどのように行動すべきでないかを教えてくれます。

また、フランスとアルメニアの間の友情と連帯を強調するこの文章は、国と国との間の絆の重要性を示しています。

 

日本もまた、多くの国々と深い絆を持っています。

 

これらの絆は、共通の価値観、相互理解、そして尊重に基づいています。

 

これらの絆は、私たちが直面する多くの課題を共に解決するための基盤となります。

終わりに

最後に、私たちはアルメニア人虐殺の犠牲者を追悼し、その記憶を尊重するフランスの姿勢を評価します。

 

そして、私たちは自国の歴史と他国の歴史の両方から学び、過去の過ちを繰り返さないように努めるべきです。

 

歴史は私たちにとって重要な教訓を提供します。

 

それは私たちがどこから来たのか、そして私たちがどこへ向かうべきかを示してくれます。

 

だからこそ、私たちは歴史を尊重し、その教訓を学び、そして未来を形成するためにそれを活用するべきです。

 

類似記事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

民主主義とDichotomy(二分法):Solidarity(連帯)への道

民主主義は、多様な意見が共存し、対話を通じて合意に達する政治システムです。

 

しかし、現代の民主主義はしばしばDichotomy(ディコトミー、二分法)の罠に陥りがちです。

 

これは、社会を二つの対立するグループに分け、中間地点を見失うことを意味します。

 

例えば、政治的なスペクトラムが左右に分かれ、互いに排他的な立場を取ることがあります。

 

このような状況は、民主主義の本質である多様性と対話を損ないます。

 

対立するグループが互いに協力し合うことなく、固定化されたイデオロギーに固執することで、

社会全体の進歩が阻害される可能性があります。

 

一方、Solidarity(連帯)は、異なる背景や意見を持つ人々が共通の目的のために協力することを指します。

 

連帯は、社会的な結束を強化し、分断を乗り越える力となります。

 

民主主義において連帯を育むことは、多様性を尊重し、より良い解決策を見出すために不可欠です。

 

 

民主主義がDichotomy(二分法)に陥らないためには、教育と公共の議論が重要です。

 

教育を通じて、異なる視点を理解し、批判的思考を養うことが求められます。

 

また、メディアや公共のフォーラムでの建設的な議論は、社会的な連帯感を高め、分断を防ぐために不可欠です。

 

結論として、民主主義はDichotomy(二分法)を超え、

 

多様な意見が対話を通じて調和することで、社会の多様性と一体感を保つべきです。

 

それにより、より公正で包括的な社会を築くことができるでしょう。

 

連帯を通じて、私たちは共通の利益のために行動し、社会全体の調和と進歩を促進することができます。

類似記事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめに:NATO戦略的コミュニケーションセンター・オブ・エクセレンス所長ヤーニス・サールツ(Jānis Sārts)氏

先日、東京大学公共政策大学院で、ヤーニス・サールツ(Jānis Sārts)氏の講義を聞く機会がありました。

 

彼はNATO戦略的コミュニケーションセンター・オブ・エクセレンス(ラトビア・リガ)の所長で、その講演は、戦略的コミュニケーションという広範で深遠なテーマについてのものでした。

 

 

本論:戦略的コミュニケーション

サールツ氏は、戦略的コミュニケーションが情報空間のツール、デジタルプラットフォーム、アルゴリズム、ディープフェイク、偽情報、データの価値と利用、データに基づく行動など、多くの要素に依存していると語りました。彼の組織は、同盟国に対して戦略コミュニケーションに関する分析とサポートを提供しています。

 

この組織は、多国籍で横断的な組織であり、同盟国とその同盟国に戦略コミュニケーションに関する包括的な分析、アドバイス、実践的なサポートを提供しています。

 

以前は、7年以上にわたりラトビア国防省の国務長官を務め、経済危機の期間中に防衛部門の改革を主導し、新しい国家防衛概念を開発し、NATOおよびEU内での地域防衛協力を促進しました。

 

また、ラトビア政府のサイバーセキュリティ政策の策定と実施を監督し、国家サイバーセキュリティ委員会の議長として、CERT.LV(国家情報技術セキュリティインシデント対応機関)の業務を監督していました。

 

Sārtsサールツ氏は1972年7月28日に生まれ、リガの50番目の中学校、ラトビア大学、NATO防衛大学で教育を受け、スウェーデンの防衛研究所で研修を受けました。

おわりに

サールツ氏の講演は、戦略的コミュニケーションの重要性とその未来の展望を深く理解するための貴重な機会でした。

 

彼の経験と知識は、私たちがデータ駆動の世界でどのように行動すべきか、そしてそれがどのように我々の未来を形成するかを理解するのに非常に有益でした。

 

Jānis Sārts - OECD Events. https://www.ohttps://socmediatrends.org/speakers/view/janis-sarts

 

 


ecd-events.org/public-governance-ministerial-global-forum/en/speaker/0c332afa-ad4b-ed11-819a-000d3a45c4a7/j-nis-s-rts
.(2) Jānis Sārts. https://socmediatrends.org/speakers/view/janis-sarts

 

 


.(3) Jānis Sārts — Vikipēdija. https://lv.wikipedia.org/wiki/J%C4%81nis_S%C4%81rts

 

 

類似記事