皆さまごきげんよう『リュシータの部屋』の時間でございます。
↑「徹子の部屋」風味に(笑)↑
さて、今回のテーマは私リュシータが選ばせていただきました『歴代NHK大河ドラマ(私的)ベストキャスティング』のご紹介でございます。こちらは緊急特別企画となっております(^-^)
このテーマで書こうと思ったのは、数日前にお気に入りのブログ(お世話になっています)『~ Literacy Bar ~』の与力さまの熱意溢れる記事を目にしたのがきっかけです。
お読みいただければすぐお分かりいただけると思いますが、与力さまのブログは、圧倒的な文才&文章力に長けた、躍動感のあるブログです。同じテーマで模倣するのは多少の?気おくれがするのですが、まぁ別個性&異なる性差の視点と言うことで私なりに楽しく書けたら、と思っています。よろしくお願いいたします。
ちなみに私は与力さまが選ばれた(特に21世紀バージョンの)キャスティングは「うんうん~わかる~!(≧▽≦)」、と全てにおいて共感しております。なので一部のキャストさんについて『詳しくは与力さまのブログを見てね~♪』などと書いてしまうかもしれません。前もってご理解&感謝いたします(ペコリ)
それではリュシータ視点での『歴代NHK大河ドラマベストキャスティング』のご紹介に入ります。
前提として私の選出条件は下記の通りです。
1. ある程度その作品を視聴(当たり前ですが)していること
2. 実在の人物であること(オリジナルキャラは除外)
2. ある程度の話数に登場していること(1話ゲストではなく)
3. 大河ドラマ内で同一のキャラクター&俳優は選出しない
これらをクリアした上での、私の心に残るキャスティングを発表させていただきます。
※と言いつつ【山河燃ゆ】の天羽賢治の松本幸四郎さんはすごいはまり役だったのを覚えています。でも架空の人物なので(山崎豊子さん作)今回は選出外です(残念~💦)
選出人数はあまり限定したくないので○○賞という形を取らせていただきました(^-^)
【主演女優賞】
春日局(おふく)=大原麗子さん【春日局】
【助演女優賞】
安宮照子(照子女王)=藤村志保さん【八代将軍吉宗】
とり(恭雲院)=草笛光子さん【真田丸】
人見絹枝=菅原小春さん【いだてん】
はい、レディ・ファースト?ということで女性陣から発表です。女性役は時代劇ドラマで何度も登場するわけではないので、比較対象が少ないのですが、私の印象に残っている皆さんです。
”春日局”と言うと私は大原さんが一番しっくりきます(民放大奥も見ましたが、2番目かな~)史実では春日局の父は明智光秀の重臣たっだ斎藤利三(処刑される)なので幼少期はさぞ苦労したものと思われます。っていうか戦国末期は動乱でみんな苦労してますよね~。大原春日局は知的さはもちろん、優しそうで優しくない?両面の雰囲気を兼ね備えていました。
藤村志保さんが演じる安宮照子は2代紀州藩主、徳川光貞の正室です。とても凛とした気品ある+チャーミングな女性を演じておられました(登場話数は少ないのですが)安宮照子という人は、伏見宮家の出身で宇喜多秀家の孫&前田利家の曽孫だったりします。女性の家系の歴史もなかなか面白くて私は好きです(^-^)
草笛光子さん演じる【真田丸】のとり(ばば様)は実に頼もしい人物でしたね。真田幸隆の正室です。幸隆については件の【与力さまのブログ】に書かれていますので見てね~♪(リプログから飛べます)草笛光子さんは【八代将軍吉宗】6代将軍・徳川家宣の正室の近衛熙子を演じられたのですが、この夫婦もすごく印象に残っていて、草笛さんをどちらの役で選出するか悩みました。草笛さんが二人いたらいいのに(笑)
めっちゃ面白かったオリンピック史物語【いだてん】に登場した人見絹枝(さんですね)は今日の女性アスリートの先駆者です。菅原さんの熱演が本当に素晴らしかった!人と違うことを恐れちゃいけない、ということを教えられたような気がしました。彼女については【与力さまのブログ】にお言葉があります(^-^)ぜひご覧になって♪
【主演男優賞】
武田信玄=中井貴一さん【武田信玄】
足利尊氏=真田広之さん【太平記】
北条時宗=和泉元彌さん【北条時宗】
【助演男優賞】
大久保利通=鹿賀丈史さん【翔ぶが如く】
武蔵坊弁慶=松平健さん【義経】
秋月悌次郎=北村有起哉さん【八重の桜】
大谷吉継=片岡愛之助さん【真田丸】
続きまして男性陣です。
主演の3名は歴史人物のイメージがついてしまいました(笑)
中井貴一さんは他にも多くの大河ドラマキャラを演じておられるのですが、やはり信玄公が大河では私の中で一番です。次点は源頼朝【義経】かな~でも平忠盛【平清盛】も捨てがたい(笑)
ただ一つだけ。以前民放で中井さんは「はだしのゲン 千の風になって ドラマスペシャル」で主人公ゲンの父親役を演じられたことがあるのですが、私はこのお父さんに猛烈に感動しました(涙なくしては見られない)ドハマりもいいところ!これだけはさらに上位に来るかと。
【太平記】ついてはあまり私は詳しくないのですが、南北朝時代を描くドラマって意外とタブー?だと聞いています(天皇家の血統に関わる問題のため)そういう背景もあり、昭和天皇の時代には作ることのできなかったドラマ??みたいな話を聞いたことがありますが真偽は判りません(私的にはえ~そうなん?そんなの気にするの?ですけど)しかしとにかく、真田広之さんがとてもかっこいい(≧▽≦)ため、尊氏の性格の欠点が良くも悪くも覆われていたのは記憶にございます(笑)尊氏については【与力さまのブログ】で熱く語られております。
余談ですが、南北朝時代の社会風潮や文化的流行を表す言葉を「ばさら」と呼ぶそうですが、有名な漫画のタイトルはここからきてたのかな?
【北条時宗】はキャラクターとしては私は兄の赤マフラーさん(というより時輔夫妻で)好きなのですが、キャスティング視点で考えると和泉さんの時宗があってこその赤マフラーさんかなぁと思っています。ので、時宗は強い武将ぽくないけど?芯の強い和泉さんです。
助演についてですが、大久保利通=鹿賀さんはもうガチッと固定です(笑)超える人がいません←こちらも【与力さまのブログ】に(与力さま、いつもすみません💦)解説すごく納得です。
武蔵坊弁慶=健さんも私の中では固定です。某?暴れん坊将軍(まんまです)のイメージ大ながら、弁慶は別物でした。大柄でありながら姿勢がホントに良く(ピシッと所作が決まっていて)惚れ惚れでした。
秋月悌次郎=北村さん確定です!【八重の桜】キャスティングで私的には松平容保を別にすれば(←少し方向性が違うのですが)一番のキャスティングです。NHKさんありがとうです。ですので弊害として秀次【江~】も大山さん【西郷どん】も、違うな~~という風に見えるようになってしまいました(汗)それにしても会津藩の秋月さんが京都に出張時代に、薩摩藩の小松さんと親しくなれていたら、時代は少し変わったのかな~と思わなくもないです。
片岡愛之助さんは正直、榎本武揚【新選組!土方歳三 最後の一日】と悩んだのですが、座しているだけではない人間らしい生き生きとした刑部(大谷吉継)がとても魅力的だったのでこっちにしました(^-^)
以上、リュシータが選ぶ『歴代NHK大河ドラマベストキャスティング』主演女優&男優賞と助演女優&男優賞でした(≧▽≦)
おめでとうございます!パチパチパチパチ~♪
以降は私が設けたオリジナル賞です(^-^)よかったらお付き合いくださいませ~♪
【これは本人で賞】
松平容保=綾野剛さん【八重の桜】
小松帯刀=瑛太さん(異論認めます)【篤姫】
容保=綾野さんは大河ドラマ歴史における、最高度のほぼ本人じゃん!のキャスティングではないかと(^-^)【八重の桜】キャスティングですが「王城の護衛者」を作るとしたらぜひ綾野さんでお願いします。個人資質としては賢く真面目で律儀で、政治家としては不器用な容保ですが、太平の時代の君主だったら民に慕われたことでしょう。【与力さまのブログ】では小泉孝太郎さん演じる徳川慶喜とのコンビを推しておられますが、私は市川染五郎さん演じる孝明天皇とのコンビが推しです(^_-)-☆
小松帯刀(清廉)=瑛太さんですが、いわゆるナヨゴロー(篤姫片思い中)さんは??なのですが、家老職の帯刀(公人)しては
寛容で人望が厚い帯刀像を醸し出していたと思うのです。容姿のの雰囲気も似てる~って思いました。ので特別受賞です(^-^)
【ベストカップル賞】
徳川綱教&鶴姫【八代将軍吉宗】
=辰巳拓郎さん&斉藤由貴さん
は~い。超マニアックなのは自覚しています~(笑)
利家&まつとか、一豊&千代などの素敵カップルたくさんございますが、大河ドラマで一番好き(だった)カップルは上記の二人です。もともと私が歴史で綱教(吉宗の兄)が好きだったのもあるのですが、互いに亡くなるまで配偶者に忠実というのがよかったです。鶴姫が他界しなければ綱教が6代将軍になった可能性大なのですが、そしたら日本史はどうなっていたのかしら~なって思ったり。
一応、次点は川崎尚之助&八重夫妻=長谷川博己さん&綾瀬はるかさん【八重の桜】です(←メインの夫の新島襄=オダギリジョーさんごめんなさい~)独身時代からの二人の成長を丁寧に描いてくれたおかげで、とてもお似合いでした。夫婦でいられた期間は短かったと思いますが、二人とも互いを見つめ合うより、常に同じ方向を見ていたのが素敵でした。
選外ですが、私は【独眼竜政宗】の松平忠輝&五郎八姫(=沢口靖子さん)も好きです。
でも夫さんが既に主演男優賞受賞なので(^▽^;)
【この人将軍(上様)で賞】
徳川家宣(綱豊)=細川俊之さん【八代将軍吉宗】
大河には数々の将軍様が入れ替わり立ち替わり登場しますが私の一押し(自然に将軍様の雰囲気を醸し出していた)は、徳川幕府第6代将軍・徳川家宣(細川さん)でございました。
おめでとうございます~♪
歴史上でも私は綱豊さんに好印象です(^_-)-☆
【お姫さまで賞】
愛姫(藤次郎の時の嫁)=後藤久美子さん【独眼竜政宗】
湖衣姫(諏訪御料人)=南野陽子さん【武田信玄】
優美なお姫さまの印象が強かったお二人です。【独眼竜政宗】は大人と子供の間の中間の?子役さんがいて珍しいケースでした。その中間役の愛姫が一番お姫さまな印象があります。
諏訪御料人(四郎勝頼のお母さまですね)は最初に湖衣姫の名前で覚えたので、私の中ではなかなか由布姫で定着しなかったのを思い出します( ̄▽ ̄)
【正室&側室の鏡で賞】
愛姫&猫御前【独眼竜政宗】
=桜田淳子さん&秋吉久美子さん
「正室」&「側室」の代表と言えば、私の中では間違いなくこのお二人です。同じように?戦国最優秀グループ(チームワーク)と言いますと、伊達政宗&伊達成実&片倉小十郎(=渡辺謙さん&三浦友和さん&西郷輝彦さん)の三人です。
当時持っていた【独眼竜政宗】の同人誌の影響が大でした(笑)
→→→★Dandy dragon(高橋なの様 作)★
【狙いすぎてちょっとブレたで賞】
土方歳三=山本耕史さん【新選組!】
当ブログオリジナルおまけ賞です( ̄▽ ̄)
山本さんの土方歳三はかっこいいし有名だし、スピンオフも作られて形見の写真も本人とリンクする雰囲気は出ていました。
でも~ちょっと違う感が私の中にはあって、何て言うのかしら、敢えて言いますと、テレビドラマではなく舞台演劇の土方歳三としてはベストキャスティングだと思いました。
【狙ってなかったもですがハマってたで賞】
高杉晋作=伊勢谷友介さん【龍馬伝】
当ブログオリジナルおまけ賞その2です( ̄▽ ̄)
個性的な高杉晋作さんでした(三味線似合いすぎ)正確さはどちらかといえば【花燃ゆ】で演じられた高良健吾さんのほうが近いのかな?なんて思いましたが、印象度の高さは断然こちら(←【与力さまのブログ】にもランクインしています)です。従いまして相対的に【花燃ゆ】吉田寅次郎(吉田松陰)の伊勢谷さんは重要な役どころでしたが、高杉晋作のイメージが強すぎてあまり入ってこなかった・・・ごめんなさい(ペコリ)
以上、【緊急特別企画】大河ドラマ私的ベストキャスティングはいかがだったでしょうか。掘り下げ方などは他のブログ様に到底及ぶものではありません。でも私個人は楽しく発表させていただきました(^o^)丿えへへ~。
きっかけを作ってくださった与力さま(&コメント欄の皆さま)に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。