「AIで仕事がなくなった」は本当キョロキョロ
 

「AIで仕事がなくなった」そんな声を
聞くことが増えました。
 

けれど、実際にAIを活用しながらオンライン秘書として
働いている私は思います。

 

AIが脅威に感じるのは、
"自分の専門性とどう掛け算すればいいか"が
見えていないだけ
なんじゃないか、とキョロキョロ

 

生成AIがどんどん進化して、誰でも触れる時代。

でも、"使えるだけ"では差はつかない

逆に、今までのスキルだけでも厳しくなる
 

だからこそ今、私たちに必要なのは
生成AI×専門性」という武器を持つことだと思っています。
 

なぜ"AIだけ"でも"専門性だけ"でも
通用しなくなるの悲しい


 

たとえば、ライティングやAIデザイン。
あるいは、オンライン秘書や事務スタッフ。
こういった仕事は、まさに「AIによる効率化」が進んでいます。

 

でも、AIに任せられるのはあくまで"作業"の一部だけ

✓ 言われた文章を整える
✓ レポートを作成する
✓ アイデアをいくつか出す

こういうことはできても、
「このクライアントに必要なのは何か?」と考えたり、
全体の流れや成果を設計するのは、やっぱり人間の役割。

 

逆に言えば、そこにあなたの
専門性が活きる余地
があるということ。

 

「生成AI×オンライン秘書」で広がった働き方
 

私はオンライン秘書やSNSの運用代行をしながら、
経理や総務といった"裏方業務"も担ってきました。

この仕事、正直やることが多くて時間も足りない。

 

でも、ChatGPTやAIツールを導入してから——

📌 会議の文字起こしと要約
📌 SNSの投稿文作成と改善提案
📌 社内マニュアルの整備
📌 経理・労務系の自動化手順の構築

と、業務のスピードも質も大きく変わりました。

そして何より、AIに助けられたことで、
「私は何に時間を使うべきか?」がクリアになってきたんです。

ただ作業を"代行する"のではなく、

クライアントの「成果」に向き合えるようになった。

これが、「生成AI×専門性」の力だと感じています。

AI時代に求められるのは"掛け合わせられる人"

 

AIだけを極めても、競争は激しい。

専門性だけを貫いても、効率やスピードで負ける。

だからこそ、
「このスキルを、AIとどう組み合わせられるか?」という発想が大事。

 

そしてそれは、難しいことではなくて——

✅ ちょっとChatGPTに聞いてみる
✅ 同じ作業でもAIでどこまでできるか試してみる
✅ 自分の得意分野でAIを使うとどう変わるか、観察してみる

…こんなところから始められるんです。

 

これからの働き方で大切なのは、
「AIができること」と「自分にしかできないこと」を
見極めて、いい関係を築いていくこと。

 

専門性を磨いてきた人こそ、AIを使えばもっと強くなれる。
そして、AIを"味方"にできる人が、
選ばれる時代になっていくと思っていますニコニコ


 

私は今、**「AIを活用して、もっとラクに・
もっと価値のある働き方をする」
そんなサポートや情報発信を続けています。

 

🔸 AI活用のnoteや音声配信
🔸 個別のレクチャー・相談
🔸 実際の仕事に役立つAI活用の伴走サポート

ご興味のある方は、ぜひフォローや
感想を残していただけたら嬉しいです☺️