大阪行ったついでにあらかじめ妻にキットを購入してもらってた
ところが8月に緊急事態宣言が発令されて、キットの販売が中止になった
で、問題は既にキットもってる人が参加できるか
クレヨンしんちゃんの謎解きで同じチームだった人に阪急の謎解きやったか聞くとまさかの全員参加済み
開始してすぐに発売中止になったのにさすがや・・・
でそのチームの人がなんと電話して参加できることを確認してくれた
優しい・・・
こういう周遊系の謎解きは掲示の前に陣取ったり大声でネタバレする人がいるけど、今日ならキットは売ってないので参加してる人が少ないだろうという読み
結局謎解きしてる人は二組いて思ったよりいたなという印象
阪急電車の謎解きは神戸線、宝塚線と来てついに京都線
構成としては本編は1章~5章プラスいつ参加しても良いおまけ謎がある
で、3章のラストで追加キットをもらうんだけどここが9時~16時と時間の縛りがある
この日は信じられないぐらい暑かった
なので夜になった方がまだましだろうということで16時ギリギリに3章ラストを目指す
1時スタート
まずは最初の駅
ここは外は少しだけ
しかもアーケード下だったので楽々
次の駅もちょろっと回って終わりで第一章終了
第二章は本当に駅周辺のみ
ここはもっと回ると思ってた
情報集めて遅い昼飯
駅ナカのラーメン屋
つけ麺ができるまで10分かかるということでその間に謎を解く
10分後に麺が出来て15分後には退店
つけ麺だと5分で食えるのな
ここでコウペンちゃん列車に遭遇
かわいい!
表示板もちゃんとしてる
そして第三章の駅へ
ここは外をだいぶ歩く
へーこんなとこあるんだーと楽しみながら歩いていたが途中で記憶が飛んだ
後から聞いたら返事はして謎は解いていたらしいが
軽い熱中症みたいになってたんだろう
3章終わったのは3時ぐらいで無事追加キットもらえた
でも後から考えたら1時間ぐらいどっかで休んどけばよかったな
4時までいけたんだし
そして4章
ここではキット持参でドリンクが無料でついてきたりする店が9店舗ある
各駅でそういうのがあることは多いけど今回の謎解きはこの場所だけ
これは製作者からのメッセージだと受け取ったのでカフェに入る
ここで水をがぶ飲みしてようやく自分が脱水状態だったことに気づいた
そして予想通り謎解きに時間がかかるやつ
カフェの中だったので快適に解けた
移動はほぼなかった
そして第五章に行く・・・と思ったがおまけ謎をやることにした
ある場所へ行く必要がある
ここらへんになると気温がだいぶ下がっていて快適に歩けた
やっぱり周遊は夜にすべきなんや
昔行った銀座の周遊は0時、下北沢の周遊は22時でどっちも快適やったからなあ
駅から駅へ歩く
元の駅にまた徒歩で戻る気にはなれないので自費で私鉄に乗る
発車まで駅で休憩
足湯には貼り紙があって「コロナ感染予防のため飲食持ち込み禁止」と「熱中症予防のためこまめに水分補給してください」と「蓋つきの飲み物のみ持ち込み可」とどうしていいのやらw
自分たちしかいなかったので、蓋つきの飲み物を駅で購入して結局飲んだ
これでだいぶ生き返った
そして本編第五章の駅に向かう
正確には電車乗り続けてないと第五章の駅がどこかわからないんだけど、まあ阪急京都線乗った事ある人は普通にどこかわかるw
ここもまあまあ歩くがほとんどアーケード下なのと気温も下がってたのでさほど疲れず
指定の物を見たら最後はどこでも解ける
京都市も大阪と一緒で酒類提供禁止で8時まで営業
ハンバーグ屋を見つけたのでそこで夕飯
気が引けるので「ワインと同じ品種のぶどうジュース」の赤と白をそれぞれ注文
ハンバーグは軟骨入りのやつを頼んだ
付け合わせのピクルスもうまい
ソースも6種類から選べて満足
最後の謎を解く
色々なものを使うので机がないとめんどいね
謎解きとしては指示に従うだけで簡単なんだけどよくできてるねー
出来上がったものも嬉しいし
でも謎解きファンはせっかくできたものをバラしたくなるはず
一通りやって満足w
せっかく京都行ったのにお土産もないのが寂しいので、阪急梅田駅構内の北海道物産展で北海道のものとコラボのコウペングッズを購入した
京都に行ったとは思えないw
3章だけしんどかったけど他は徒歩がさほどない
16時ギリギリに行くか、雨の人とかのが良いのかなと