またまた、ペットエレベータ事件が勃発しました。
私の住んでるマンションは、途中からペット飼育禁止になりました。
事の発端は、あるお宅で飼っていた猫ちゃんがベランダづたいに隣家に侵入したり、
中庭の砂場をトイレにしちゃったり
と、まぁ、いろいろあったのですが、総会の多数決で決まり、現時点で飼っているペットのみ届け出、承認という形になりました。
その時、エレベータに乗せてはいけないことになったようで…
ごめんなさい、確認不足でした。
昨年始めに注意?されました。
その後、理事長と話し合い、公共の乗り物
で許可されているキャリーバッグ、カートに入れて運ぶことで落ち着き、娘が犬用カートを買ってくれました。

エレベータ内は蓋を閉めて移動し、苦情を言われることもなくなりました。
ところが、昨日 エレベータ前でいつものようにボタンを押してから、蓋を閉めようとしていた まさにその時、扉が開き
中に前回、注意?されたお爺さんが乗っているではありませんか?
????6階の住人が何故、7階に??
エレベータ乗ってから行き先ボタン押さなかったんだな~
それで7階に来ちゃった
エレベータには一緒に乗らず、先に行ってもらいましたが……案の定、下に降りたら管理人さんに噛みついていました。
注意に?がついてる理由はわかってくださいね~
で、そこで、すったもんだあり
お爺さんいわく、当マンションは盲導犬も介助犬もエレベータに乗せてはいけないんだそうで(そこまで規約に書いてない)
電車やバスに乗せることができるキャリーバッグに入れてもダメで
金魚も小鳥もハムスターも飼育禁止なんだそうです。(これも規約に記載なし)
時代が変わり、今や15歳以下の子供がいる世帯よりペットがいる世帯の方が多いと言います。
マンションもペット委員会を設置するなどルール作りをした上で飼育可になっているところが増えています。
ペット飼育可マンションの方が資産価値が高いという話も聞きます。
賃貸でもペット可の方が高いですもんね。
犬や猫が嫌いな人、アレルギーのある人、
さまざまな人が暮らす共同住宅。
ペットというより家族の一員と暮らす人もいるということ、
正義を振りかざして責めるより、どんな事情があるのかな~と
相手の立場になって、一呼吸 置いて考える心のゆとりがあれば 騒音などのトラブルも
少しは軽減されるんじゃないのかな。
みんな、一生懸命生きてるんだもの。
ヒトも犬も猫も。
外に出るのが怖くなり、原因不明のめまいと吐き気、頭位性めまいっていうヤツらしく耳の中の石がずれることで起こるそう。
風邪が治ったあとやストレスでも起こるらしいけど。
引きこもっていてもチェリーとアロマに癒され、元気づけてもらっています。
そうそう、認知症もペットとふれ合うことで、周辺症状が緩和されるとか…
お爺さんに ペットと暮らすことをお勧めしたいわ~~
私の住んでるマンションは、途中からペット飼育禁止になりました。
事の発端は、あるお宅で飼っていた猫ちゃんがベランダづたいに隣家に侵入したり、
中庭の砂場をトイレにしちゃったり
と、まぁ、いろいろあったのですが、総会の多数決で決まり、現時点で飼っているペットのみ届け出、承認という形になりました。
その時、エレベータに乗せてはいけないことになったようで…
ごめんなさい、確認不足でした。
昨年始めに注意?されました。
その後、理事長と話し合い、公共の乗り物
で許可されているキャリーバッグ、カートに入れて運ぶことで落ち着き、娘が犬用カートを買ってくれました。

エレベータ内は蓋を閉めて移動し、苦情を言われることもなくなりました。
ところが、昨日 エレベータ前でいつものようにボタンを押してから、蓋を閉めようとしていた まさにその時、扉が開き
中に前回、注意?されたお爺さんが乗っているではありませんか?
????6階の住人が何故、7階に??
エレベータ乗ってから行き先ボタン押さなかったんだな~
それで7階に来ちゃった

エレベータには一緒に乗らず、先に行ってもらいましたが……案の定、下に降りたら管理人さんに噛みついていました。
注意に?がついてる理由はわかってくださいね~

で、そこで、すったもんだあり
お爺さんいわく、当マンションは盲導犬も介助犬もエレベータに乗せてはいけないんだそうで(そこまで規約に書いてない)
電車やバスに乗せることができるキャリーバッグに入れてもダメで
金魚も小鳥もハムスターも飼育禁止なんだそうです。(これも規約に記載なし)
時代が変わり、今や15歳以下の子供がいる世帯よりペットがいる世帯の方が多いと言います。
マンションもペット委員会を設置するなどルール作りをした上で飼育可になっているところが増えています。
ペット飼育可マンションの方が資産価値が高いという話も聞きます。
賃貸でもペット可の方が高いですもんね。
犬や猫が嫌いな人、アレルギーのある人、
さまざまな人が暮らす共同住宅。
ペットというより家族の一員と暮らす人もいるということ、
正義を振りかざして責めるより、どんな事情があるのかな~と
相手の立場になって、一呼吸 置いて考える心のゆとりがあれば 騒音などのトラブルも
少しは軽減されるんじゃないのかな。
みんな、一生懸命生きてるんだもの。
ヒトも犬も猫も。
外に出るのが怖くなり、原因不明のめまいと吐き気、頭位性めまいっていうヤツらしく耳の中の石がずれることで起こるそう。
風邪が治ったあとやストレスでも起こるらしいけど。
引きこもっていてもチェリーとアロマに癒され、元気づけてもらっています。
そうそう、認知症もペットとふれ合うことで、周辺症状が緩和されるとか…
お爺さんに ペットと暮らすことをお勧めしたいわ~~
