こんばんはお月様

今朝、パリオリンピックが閉幕しましたね。

ホントにあっという間の17日間でしたが、楽しかったなぁ。

日本もたくさんのメダルを獲って凄かったですね。
感動しました。

ありがとう!フランス。

次のオリンピックも楽しみですキラキラ

さて、それでは本題に入ります。

今回は、iPhoneで撮影した写真を紹介したいと思います。

城ヶ島にある城ヶ島灯台です。

どうぞご覧下さいおねがい







城ヶ島灯台は、神奈川県南東部、三浦半島南端沖に浮かぶ城ヶ島西端の長津呂崎にある灯台。


標高約30m の崖上に建ち、相模灘を照らす。

周辺は太平洋を望む景勝地で、海岸の磯は観光客で賑う。


日本で5番目に点灯した西洋式灯台で、現在の灯台は2代目のもの。


城ヶ島には江戸時代より烽火台が設置され、灯台としての役割を果たしていた。


幕末を迎え鎖国が解かれると浦賀水道の出入路に近いことから西洋式灯台の建設地に選ばれ、明治3年に初点灯。


その後関東地震で倒壊するが再建され、白色円筒形の現在の姿となった。


過去には灯台博物館も設置されていたが、昭和40年代に廃館となった。


普段は内部に入ることはできないが、イベント開催時など、稀に内部公開されることがある。


付近一帯は城ヶ島灯台公園として整備されている。


2001年発表された、トロと休日のロケ地として知られている。


1648年、三崎奉行安部次郎兵衛が島東端の安房崎に烽火台を設置したのが起源とされる。


1678年には烽火台は幕府の命によって島西端の西山(現在の位置)に移設され、魚の油を燃やす行灯式の灯明台となる。


1721年には三崎代官河原清兵衛によって松薪による篝火に変更された。


光達距離は約八里、燃料費は浦賀に入港する船舶から徴収し、城ヶ島には燃やした松の炭を使う刀鍛冶もいたと言われる。


1867年、幕府は諸外国の灯台建設の求めに応じ、観音崎、野島崎、品川第二砲台、そして城ヶ島の4ヵ所に灯台建設を計画した。


フランス製灯器の使用が決まっていたため、横須賀製鉄所の首長として招かれていたフランス人技師レオンス・ヴェルニーに建設を依頼、明治維新を経て1870年9月8日に初点灯を迎えた。


建設費は750両永660文(灯台機械購入費含まず)建設当初は塔形の煉瓦造であった。


1923年9月1日、関東大震災が発生し、設置当時の灯台は灯塔、附属舎共に完全に倒壊した。


その後1925年8月1日に白色塔形コンクリート造で再建され、現在まで使用されている。


1928年、城ヶ島への電灯敷設に伴って光源がアセチレンガスから電灯となり、光度が 20,000 cd から 120,000 cd へ引き上げられた。


戦前、城ヶ島周辺海域で演習が行われる際には明弧の制限も行われた 。


1991年に無人化された。


なお、1870年以降城ヶ島の東側には灯台が存在しなかったが、周辺が遠浅の岩礁地帯で通航に危険を伴うとして、1962年に安房埼灯台が設置されている。


これらの写真は、かなり前に撮影しましたスマホ


俺は、旧安房埼灯台の方がお気に入りでしたが、もちろん、城ヶ島灯台も好きです。


とても美しい灯台だと思います


この頃はあまり写真に興味がなかったのでお粗末な出来になってしまいましたが、楽しんでいただければ幸いです。


機会があればまた今度リベンジしたいな。


やっぱり、夏と灯台は相性がいいですね!


何時も最後までブログを読んでいただきありがとうございますm(_ _)m


また、更新しますパー


湊介