こんばんはお月様

今日の東京は良い天気でした。

最高気温は28度。
まだ5月なのに飛ばしてますよね。

気候は爽やかだったけど、夏日って感じで暑かったなぁ。

夏に近づくにつれ暑くなるのは仕方ないけど、出来ればもうちょっとゆったりでお願いしたいものですお願い

さて、それでは本題に入ります。

今回は、iPhoneで撮影した写真を紹介したいと思います。

練馬区高松1丁目にある高松八幡神社です。

どうぞご覧下さいウインク





















1046(康平7)年、前九年の役で奥州を平定した源頼義が、当社に社殿を建て戦勝感謝と国家安泰、源氏の隆昌を祈願したことに始まると伝えられる。


社殿は鎌倉街道の北に面していたといい、先に街道の南に鷺宮八幡神社が建てられ、後に街道の北に当社が造営された為、鷺宮八幡神社に対して若宮八幡と呼ばれていた。


当社は上練馬村の鎮守で、1649(慶安2)年には江戸幕府から社領8石の御朱印が附せられていた。


また、新編武蔵風土寄稿には、真言宗豊山派の寺院である練月山愛染院観音寺が別当を務め、当時は神明・春日の両社を合殿としていたことが記されている。


明治の神仏分離令後は、愛染院から独立し、1872(明治5)年に村社となった。


では、写真に移ります。


1枚目は、第一の鳥居。


2枚目は、第二の鳥居。


3、4枚目は、社殿です。


朝方に撮ったので、まだ電気がついていて美しいです。


5、6枚目は、狛犬。

なかなか迫力があってかっこいいですね。


7枚目は、手水舎。


8枚目は、神楽殿。

1963(昭和38)年改築。


9枚目は、太平洋戦碑。


10枚目は、日露戦役記念碑。


以上です


1回にまとめきれなかったので、次回も引き続き高松八幡神社を紹介したいと思います。


お楽しみにねキラキラ


何時も最後までブログを読んでいただきありがとうございますm(_ _)m


また、更新しますパー


湊介