最近の活動内容ですが少し変わってきました。
部長YさんとSさんが「いろは歌」のペン字をはじめました!
平仮名も普段から書くわけですが、
字母からお話したところ興味津々で聞いて下さいました。
男性Sさんは顔真卿の楷書に魅せられて、
ものにしようと先週まで挑戦しておりましたが、
活字の祖であまりオススメはしないと申し上げたところ、
今週は「曹全碑」をやりたいと挑戦し始めました。
毛先をくるっとまるめる蔵鋒の技法と八分隷の特徴、
波磔(ハタク…一字の中の最長の横画の収筆部に出現する三角形のヒゲ状のもの)
波勢(ハセイ…全点画に内在する基本的なリズム)
※大学時代の講義で師匠がご解説下さったものです。
半年は同じ課題をやる!と意気込んでいらっしゃったので、
進化が楽しみです✨
僕は内職で、
皆さんが書いているあいだ「羅漢賛等書巻」という董其昌の臨書をしておりました。
「司過訪試虎」という有名な部分です。
なかなか難しく、
筆圧の加減やら空間やらがうまくいかず、
何度も書き直しました。
これは継続的に暇をみつけて書いていきたいと思いました!
今はこの程度です。
お許しください🙇♂️
それから嬉しい知らせが来ましたが、
それはまた後日ということで!