久々に生徒さんの制作状況をご報告致します。

先ずは展覧会挑戦の御二方から👇
午後3時〜8時まで開いておりますが、
毎回早くお越しになり最後の方までいらっしゃる上に、
ご自宅でも練習なさっているというOさん作。



とにかく楷書を学びたいと、
数ある書道教室の中から小生のところを選んで頂き通われているSさん。
Oさんとはお互いライバルなのか⁉︎
刺激を受けあっているご様子でがんばっておられます。



Oさんと私
実用書と展覧会の書では諸要素が違ってくるため、
お伝えする内容も熱をおびてきます!



次に古典学習の御二方👇
高校卒業時から面倒をみる約束で、
小生のところではいちばん古株のSさん。
二十歳前でいちばん古株(笑)
高校時代の2年間は授業、
去年の7月からお越しで3年経ち4年目です。
「永壽」を制作して祖父母様にプレゼントした件は過去のブログにあります。



お越しになってから2カ月のSさん。
添削前の画像を撮り忘れてしまい添削後の画像となりました(汗)
基本点画を最初の1ヶ月2回で学んだ後、
すぐに「九成宮醴泉銘」に移行。
やはりご自宅でも練習しておられ、
先ずは書いてきたものを拝見するところから始まります。
非常にガッツのある方です!


あともうお一方Mさんがおられますが、
ここ2ヶ月は激務にてご欠席。
Mさんの御身がご無事でなによりでした。



以上5名のご紹介。
次回の教室は来週の水曜日で、
通常通りの第1・3週の水曜日に戻ります。


※初心者大歓迎!お問い合わせはこのブログのコメント欄、
またはホームページ「光雲堂松尾書道教室」をご検索いただきメールにてお願い致します。