日曜日に
あおさんがGRKの2WDに
偏心アッパーを組まれてましたよ
ブログアップされてましたのでご紹介を
以下「あおさん」のブログより
週末TSで、等速、ケツカキ、二駆と、一通り楽しんだ、あおたろです。
新規のお客さんが、マブチ540モーター搭載のフルノーマルTT等速で苦戦されてたので、試乗させてもらったんですが、これはこれで楽しい♪
それから、二駆GRKのリアに、偏心アッパーを投入して動きを確かめてみました。
偏心方向はこんな感じ。
予想通り、リアの流れが止まるのが早く、立ち上がりアンダー気味でしっかり空転させてないと戻りやすくなります。
少し止まりすぎる感じもあったので、変化量を減らす方向にセットしていってます。
偏心アッパーってどうなるの? っていろんな方によく聞かれるので、本気で説明してみます。
1Gでロア、アッパーともに地面に平行にセットしたと仮定します。
キャンバーもわかりやすく0度とします。
この状態からバンプしたら、どういう変化がでてくるのか?
シミュレータで、大袈裟にバンプさせてみるとこうなります。
(シャーシ側を動かすのが手間だったので、タイヤ側ですが、理論は同じです)
バンプすればするほど、キャンバー角度がネガティブに変化していきます。
一般的なセットだと、おそらく止まりやすくなるはずです。
実際にはシャーシのロール角度なども加味しないといかんですが、割愛します。
ロールセンターも変わってきます。
もしも偏心せずにアッパーと、ロアが平行の場合、直交点は無限遠となり、ロールセンターは地面付近になります。
偏心した場合は次の図のように、ロールセンター(緑がロールセンターラインです)が上がります。
ロールは抑制される方向になります。
とはいっても、これは解りやすい平行モデルでの話。
人それぞれ、セットはバラバラですよね。
いろいろ妄想しながら仕事するのも、楽しいですよね♪
僕は、理論より直感派ですけど(笑)
ん~ん…奥が深いね