新型のヤマトピアOEM
「バリアブルサスアーム」の発売を本日より開始いたします
ベースは2.5mmと3mmサスピン用をリリースですよ。
これでサスピンを変えなくともドリパケにも装着可能になりましたよ
説明はこの様になっております。(完全コピーです)
販売価格1260円(税込)
と
外側の「アタッチメント」
の二つで構成されています。
ベースは前後共通で使用でき、今回は今までのサスシャフト径が3パイ用の物に加えドリパケ用の2.5パイの物もラインナップしてみました
アタッチメントの種類は…
フロント用
販売価格1365円(税込)
リヤ用
販売価格1575円(税込)
そしてCハブレスにする為の
ピロ用
販売価格1365円(税込)
を作ってみました
それから今回の目玉商品()の…
なんちゃって275ベース
販売価格1680円(税込)
これはリヤアタッチメントと組合せて使用する事によりサスアームだけでホイールベース275mmのロングシャーシにしてしまおうと言う画期的()なアイテムです
(こちらも3パイと2.5パイをラインナップしますよ)
ただ装着にあたってはそれなりに注意事項はありますが…
また今回から1台分のセット売りではなくそれぞれ左右1セットとし、お好みのパーツをチョイスして購入して頂けるように考えております。
例えば1台分欲しい方は…
ベースx2セット
フロントアタッチメントx1セット
リヤアタッチメントx1セット
ロングホイールベースにしたい方は…
なんちゃって275ベースx1セット
リヤアタッチメントx1セット
Cハブレスにしたい方は…
ベースx1セット
ピロアタッチメントx1セット
と言うように自分の目的に合わせて購入して頂ければ無駄な出費も抑えられると思います
ヤマトピア バリアブルサスアームの基本セットの詳細並びに注意事項です。
前回ある程度説明した通り
の3段階で調整できます。
調整方法は下側からM3-10~12mmの皿ビス4本(ショートは6本止めも可能)でそれぞれの位置に合わせて固定するだけで簡単に変更できます。
※固定は必ず4本以上のビスで固定して下さい。
2本止めだと強度不足の為、ズレや破損する恐れがあります。
調整機構を持たせる為にアタッチメント部は下側に張り出す形になっていますので、その部分にもダンパーの取付け穴を設けました。
下側の段を使う事によってトラクションを上げる効果が期待できますので、より幅広いセッティングが可能になります。
また今回リヤのスタビの取付け穴も4つに増設しました。
ちょっと見えにくいですが…
重量も今までの物よりも重くなっていますので接地感はアップすると思います。
ちなみに今までのロングと比較すると…
ロングフロント
13g(ビス含まず)
今回このような形状にした事によりセッティング幅は広がったと思いますが…
反面、注意しなければいけない部分も出来ました
先ずは使用するピロボールですが、構造上ネジの部分が5mm以上の物は奥に当たって使用出来ません。
長い物を使用する際はカラー等で調整して頂くか、ネジ部を少し削ってご使用下さい。
また下側が膨らんだ形状になった為、その部分がシャーシに干渉する可能性が発生しました。
写真で説明しますと…
こんな感じです。
これは私のTBエボリューション5のリヤにショートの状態で組み付けた場合の写真です。
(サスブロックは前後とも1Aを使用)
少し分かりにくいですが、なんとかギリギリかわしている状態ですので、シャーシの形状や使用するサスブロックによっては干渉する恐れがあります。
ただエボ5はシャーシ形状が広めな車種なのでギリギリでしたが、細身のシャーシのVDFアクティブコンバなら余裕でかわしました。
また幅広なシャーシでもノーマル位置やロング位置で使用するなら問題ないと思います。
しかし、全てを確認した訳ではありませんので、ご購入の際はご自分のシャーシ形状等をよくご確認下さい。
干渉する場合はシャーシ側かサスアーム側を少し削ってご使用下さい。
またその他の部分においても使用するホイール等によっては干渉する所が出てくるかもしれませんが、その際はご自身で加工等をして頂く事になります。
ただし取付け、加工、調整、セッティング等は全て自己責任において行って下さい。
ベース部分についての説明ですが
概要の時にも少し書きましたが、このパーツは前後共通で、どのアタッチメントとも組合せ出来ます。
そして組合せ方も2通りあり
こちら向きでも
こちら向きでも使用出来ます。
ホイールベースやアッカーマンの調整等にご利用頂ければと思います。
で、ここからがピロ編です
こちらのピロアタッチメントは
タミヤの強化アジャスターを使用する事を想定して設計しています。
これをチョイスした理由ですが…
タミヤ製作で供給が安定していて価格もお手頃。
バギー用に作られているので長さの割に強度があるし
ストロークを確保するのに首に逃がしが付いている。
そして私がタミヤ派だから
ただアジャスターの入る穴は6パイの穴を空けているのでそれ以下のサイズの物なら取付け可能です。
その辺はお好みで選んで頂ければ結構です。
またタミヤのカラーは外径5.5パイなのでカラーを入れて微調整も可能です。
Cハブレスにするのは主に切れ角を増やしたいからだと思いますので、サスアームの幅も可能な限り細くしてみました
通常22mmのなのですが、ピロアタッチメントは18mmまで細くなってます
でも2駆でガッツリ切りたい方は少し物足りないと感じるかもしれませんね…
けど構造上これが限界なので…
干渉する場合は少し削ってご使用下さい
とは言え
無加工でこれ位はしっかり切れますよ
4駆なら充分だと思います
トレッドなんですが…
R31のナックルが使えないので何か他の足回りのナックルを使用する事になりますし、使用するアジャスターにもよりけりなので…
ぶっちゃけよく分かりません
ですので参考になるかは分かりませんが私の車の仕様を…
ナックル MSTフロントナックル(改良Vr)
サスブロック 前後とも1A
サスアーム ショート位置
アジャスター タミヤ強化アジャスター
六角ハブ 5mm
ユニバ MSTアクスル+オーバードーズ51mm
ホイール ストジャムOFF4.5
ボディ HPIスープラ200mm
で、
この位になります
最近はスクラブ半径を小さくするのが流行りみたいなので、サスアームをノーマルやロング位置にすればもっと浅いオフセットのホイールも履けると思います。
逆に深いオフセットのホイールを履きたい方はアジャスターをカットするか短い物を使用して下さい。
アッパーアームは現在装着している物は試作品で、今のところ市販の予定はありません…
なので…
各自で何とかして下さい
今後ご要望が多ければどうなるか分かりませんが…
今回の中で最も変わりダネ
なんちゃって275mmベースです
これはリヤアタッチメントと組合せて使用する事により
275mmのセミロングホイールベースのボディが使用出来ます
なので…
ロングのシャーシが気になるけど、新車を1台買って試すのはちょっと…
とか
使わなくなったシャーシが余ってるけど使い道がない…
とか
ロングにしたいのにコンバキットが出てない…
って方にどうかなと思って作ってみました
ベルト車ならシャーシを切って伸ばす方もごく稀にいらっしゃいますが、シャフト車ではなかなかそうもいきません
でもこれなら大丈夫
…
…
…かもしれません
と言うのもこのパーツ、取付けに関して色々と注意事項がありまして…
皆さんお気付きとは思いますが、リヤのサスアームだけでホイールベースを伸ばすのでユニバーサルが後方へ向けて大きく角度がつきます。
なので標準状態で既に後方に向けて角度のついている車種はまず無理ではないかと思います。
真横に伸びている車種でもちょっと厳しいかもしれません…
なので
こんな感じに前側に傾いている車種でないと難しいかもしれません
それにサスアームが後方に移動する訳ですから当然ダンパー、ダンパーステーも後方にずらす必要があります。
アッパーアームがバルクに付いている車種はターンバックルを伸ばして取付けてもらえば良いと思いますが、ダンパーステーに付いている車種ではその辺も考慮して調整する必要があるかと思います。
(アッパーアームは後方へ傾いている方がトラクションが上がるようです)
ユニバーサルシャフトに関しても長さを調整する必要があります。
長過ぎるとカップの中に入り過ぎて角度がつけれないですし、短過ぎるとカップから外れてしまいます。
(初めの位置にもよりますがワンサイズ長い物を用意される方が良いかもしれません)
なのでその辺の事を踏まえた上で
「何とかして付けてやるぜ」
と言うガッツのある方は是非チャレンジしてみて下さい
取付けですが、基本的な部分は同じなので皿ビス4本でお好みの長さで固定してもらうんですが、形状的に負担がかかりやすいので、使えなくなるスタビの取付け穴を利用してもう1箇所ビス止め補強をして下さい。
ショートの場合
真ん中の穴へ
ノーマルの場合
内側へ
ロングの場合
外側へネジで固定して下さい。
ちょっと変則的ではありますが、指定以外の穴には入らないようになっているので間違える事はないと思います。
この部分は忘れず固定して下さい
強度不足のため破損する恐れがあります
ちなみに…
○わっちさんはボディを付けずにラジまにのストレートからの飛ばしで階段に向けてアタックしたらしいですが、きちんと固定していれば特に問題は無かったようです
実際の装着例ですが…
TA-06イーグルコンバ
OTA-R31イーグルコンバ
サクラD3
には装着実績があります。
またJECTにもいけそうとの報告もありますし、VDFへの装着をチャレンジしてくれている方もいらっしゃいますので確認が出来ましたら報告させて頂きます
で
肝心の走りの方ですが…
皆さんトラクションが上がり速くなったとの感想です。
私も何のセッティングも変えずサスアームのみの変更で安定感が増し縦に加速する感じか増えました。
だからと言って動きがダルくなる訳でもなくパキパキ動かそうと思えばちゃんと動いてくれますし、変にリヤが止まる感じもありませんでした。
“なんちゃって”のクセに確実に戦闘力は上がった気がします
とは言え確実に性能アップを保証する物ではありません
セッティングや走らせ方も人それぞれですので、あくまでセッティングツールの一つとして使って頂ければと思います。
あとはボディの種類が増えてくれればいいんですけどねぇ…
ヨコモさん頑張って下さい
(私はタミヤ派ですけど…)
他メーカーさんも頑張って出して下さい
全ての商品の取付け、調整、加工等に関しましては注意事項をよく読み、全て自己責任において行って下さい。
あと、よくアルミ製と勘違いされる方が多いようですが、ジュラコンと言う樹脂製ですのでお間違えのないように。
とな説明完全パクリです。
現在使用中のユーザー様に安心して使用して頂ける様に
今回はばら売りにて販売させていただきます。
TAIL-SLIDERが自信を持って販売できるOEMです
初回ロットは数に限りがありますので、
ご検討は・・・
お早めに
TSオリジナル商品ご購入・ご予約のお客様はこちら をクリックして下さい。