タイトルの民族音楽とワールドミュージックの2つですが、似ているようで、違いますよね。


ただ、その違いを訊ねられると困ります。


意味的にはWikipediaが詳しいです。


民族音楽

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E6%97%8F%E9%9F%B3%E6%A5%BD


ワールドミュージック

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF


↑の民族音楽で気になったところがあります。


類義語の欄です。


トラッド、トラディショナルミュージック、ワールドミュージック


と載ってました。


ワールドミュージックといえば、パーカッション系を思いだします。


以前、南米系のネットショップ店長が、ブラジルのサンバの楽器、パンデイロという楽器をご紹介してくれました。パンデイロは形状は、タンバリンの大きめのもの。ただ、タンバリンではなく、ドラム1セット分の音を作ります。

その店長さんとパンデイロについてお話をお聞きしたところ、演奏者は、自分の楽器を作っている。演奏者はみんな自分の演奏は、世界一と思っているし、楽器も世界一だと思っているとのこと。


同じ楽器なのにと言ったら、違う!!みんな自分で改造している。日々、進化させている


と。


え??

ということは、サンバは伝統音楽ではなく、パンデイロは伝統楽器ではないということ???


トラッド、トラディショナルミュージック、ワールドミュージックは、民族音楽の類義語と言って良いのでしょうか?