★幼稚園児の聴音 絶対音感をつける たいこらんどのレッスン | 0歳からの親子リトミックたいこらんど グランドピアノとプロ仕様の打楽器を使った幼児教室@狛江

0歳からの親子リトミックたいこらんど グランドピアノとプロ仕様の打楽器を使った幼児教室@狛江

東京都狛江市の幼児教室です。小田急線狛江駅と喜多見駅から徒歩7分。情操教育に何か習い事をとお考えの方、ピアノや本物の打楽器をたくさん使い子どもたちの可能性を引き出します。感性が育つ今だからこそ効果的。ホームページhttp://www.taikoland.jp/

ご覧いただきありがとうございますニコニコ
0歳からの音楽教室「たいこらんど」主宰のCHIKAです虹

春は出会いと別れの季節です黄色い花

先週16日の土曜日は、おゆみ野幼児クラス年長組の卒室の日でした。

2歳ちょっと前から通ってくれていた男の子。

この日は幼稚園の卒園式と重なってしまい、1人だけのレッスンになってしまいましたが、今までの【総まとめ】。



年少さんの頃はずーっとずーっと泣いていて、年中さんになっても、思うように出来なかったり、自分の中での順序が逆になってしまうと、すねてしまっていた子です。

ママが、丁寧にそして優しくお子さんの様子を見守り、気持ちの整理がつくように誘導したり、待っていたりしていました。


年長さんに入って、急にしっかりしてきたと思ったら、走り回る走り回る(笑)

でも、、、


ピアノの音がドレミで聴き取れる、楽譜が読める、リズムステップは完璧に踏めるetc…


しっかりした字で手紙も書いてきてくれました手紙

男の子からの手紙って貴重‼


そして・・・


せんせいのおかげで、しゅうしせんが


という一文が‼

どんどん次のページをめくりたくなる時に

「これが終止線だから、おしまい」

とは言っておりました。

でも、ト音記号や四分音符・八分音符など、その他音符や休符などに比べると、あえてしっかり取り上げなかった言葉。

それなのに、手紙に終止線の事を書いてくれるとは予想外で、とても嬉しくなりました。

photo:05

毎年恒例、手書きの終了証書も渡しました。


それにしても、いつの間に音符が読めるようになったのだろう。。。

元気が有り余ってるクラスでしたので、聴音もこのスタイル。


「ド」がつくもの「レ」がつくものを書いて世界に一つだけのドレミのカードを作ったものです。
photo:02



それを縦に並べて
photo:03



ピアノの音を聴き取ってジャンプ
photo:04


(これはドソド↑の様子)


これは音の幅を、感覚として掴むのにも有効な方法です。


帰りがけ「またここに来たい」と言ってくれました。

自分の思いを直接言ってくれたのも初めてだったんじゃないかなぁ。

また来てねニコニコ
いつでも待ってるよドキドキ




携帯予約・問い合わせの電話はコチラ
ラブレターメールはコチラから
テレビHPはコチラ(PC専用)
ペタしてね