O中学校のクラブ活動!

夏休みも明けた最初の練習に昨日伺った。

先週からの台風や、今週は前期末試験、週末は体育祭という中、余り自主練習が出来ていないと聞いていたが、新曲の進捗状況が気になりながら練習を観た!


7人だけの参加だったが、皆見事に楽しそうに表現し打ってくれていてビックリ!!

思春期真っ只中の子どもたち。

チャッパのパフォーマンスはさぞかし恥ずかしいだろうとの私の心配をよそに、二人の女子が楽しげに可愛く振付演奏をしていて、これまたビックリ!!

一人ひとりの技術は、これから少しずつついてくる訳だが、何より今の段階で“楽しい!”を身体全体で表現してくれていることに驚きを覚えた!

とても嬉しかった!!



4月に創設の和太鼓クラブ。

太鼓は長胴3台、締太鼓1台、台も据え置きの物のみ!

これで何が出来るのだろう?と考え、


一曲はタテ打ちの曲で、1台に3人が寄ってたかって打つ!

一昔前の教室の練習を思い出した。


さてもう一曲は、やはりヨコ打ちか、三宅風か、八丈風か?

いやいや、子どもたちと一緒に曲創りが出来たらと提案しつつも10月初演に時間が無い!といろいろ思案していたら、一つのフレーズが浮かんできて、あれこれ悩みながらもトントンと出来ていった!

曲創りにあたっては、地域の歴史などの何らかのヒントをもらうのだが、今回は何のヒントもナシ!

ただ、純粋で一生懸命の子どもたちを見ていて、私の中のイメージは“粋(イキ)”に決まった!

笛も鳴り物も欲しい!

カッコいいソロも入れたい!踊るように打ちたい!


楽器の調達も含め全てがゼロからの急ごしらえ!

夏休みの10回の練習で、子どもたちの練習を見ながら一緒に出来ていった曲!

子どもたちには“この曲は名曲か迷曲かは私にも自信は無い!あなたがたの力で名曲にしてほしい!”と伝えた!



できたてホヤホヤの和太鼓クラブ!

同級生からは“和太鼓って何?”と見られているに違いない!?

10月の文化祭では、少々下手でもいい、ダサくてもいい!

きっと子どもたちの“心意気”で演奏をしてくれるものと思う!

“和太鼓って面白そう!楽しそう!”とまず感じてもらうことが出来たら万万歳だ!!