いつもブログに登場する竹原市の小学校へ、今日、本年度2回目の授業に伺いました!
この学校の、大事にしている大きな取り組みの一つが“和太鼓教室”です!
この学校、代々の校長先生が素晴らしい!
きっと一生懸命の子ども達を、毎日見ているからでしょう!
限られた学校予算の中での和太鼓・・・・、
長胴太鼓が限られた数しかなく、これまで樽や竹で代用していました!
これまでは、“高学年になったら和太鼓が打てる!”という目標がもてて、それはそれで良いことでしたが・・・、
年々地域の皆さんからの期待も高まって、何とかしたい!
そこで、何と!
この学校を最後に退職される代々の校長先生が、本当に可愛い子ども達に頑張って欲しいと、毎年太鼓を寄贈されるのです!
こんな学校、見たことがないです!
現校長先生が、また良いのです!
言葉掛けが端的明瞭!
そして、子どもの姿に感動されたら、いつでもどこでも子ども達の前で泣かれるのです!
こんな校長先生にも、会ったことがありません!
そして、担当の先生が本当に凄いのです!
どう表現したらいいか解らないくらい凄いのです!
いつも毎日、子どもに寄り添っています!
本当に厳しくて温かい先生です!
“魔法の力!”を持っておられる先生です!
そんな、この学校の和太鼓・・・・、
地元をはじめ、たくさんの出番が待っているのですが、
そんな中の一つの大きな目標が、“県民文化祭で最優秀賞をとる!”ことなのです!
この学校の子どもたちは、和太鼓が大好き!
リズムが難しくて、テンポの速い曲が大好き!
しかし、今年のお題は“大慈~あい~”という、これまでの曲に比べれば比較的スローテンポの横打ちの曲に、敢えてしました!
この学校に入るや和太鼓なのですから、先輩の姿を見ていれば、声や技術やヤル気はほっておいても身に付きます!
ここまでくれば、果たして良いか悪いかは私にも解りませんが・・・・、
とことん、やるだけです!
今年の私の目標は“とことん基本!!”です。
練習メニューも決めました!
“お願いします”の礼⇒黙想⇒ストレッチ⇒腰割り⇒素振り⇒曲練習⇒部分練習⇒曲の通し⇒子ども一人ひとりが課題を言う⇒黙想⇒“ありがとうございました”の礼
特に大事にしたいことは・・・・、
腰割り・・・足の裏で土をつかみ、大地に根をおろすこと!
そして、“溜めて打つ”ことです!
もう一つ、今年こそ篠笛を入れること!
これを、今年の最低条件にしたいと思っています!!
果たして・・・・、
子どもたちは、ついてきてくれるでしょうか・・・?!