昨日の午後、久しぶりに宮島へ渡りました!
ここ宮島では、昔ベラカや慈音で演奏させていただきました。
今回は、観光協会・宮島太鼓の方のご紹介にて、「宮島芸能保存会」の太鼓の張替え修理の用事で伺いました。
歴史ある“宮島踊り”の伴奏に使われている2尺の平太鼓の革が傷んだり緩んだりしていて、そろそろ修理の潮時ということで引き取りました。
保存会の方とは初めてお会いしたのですが、親しく色々なお話しを伺うことができました。
帰りのフェリーの上から、大鳥居や社殿に手を合わせました!
ここ10年近く、様々な催事・祭事や芸能保存会の太鼓修理・納品に関わることが増えました!
宗郷町・吉和町太鼓踊り保存会、木江・東野・因島・蒲刈櫂伝馬、沼田町・小坂・八ツ頭ちんこんかん踊り保存会、姥ケ原の虫送り、下関市湧田芸能保存会、幸崎町能地春祭り保存会、久井町稲生神社ぎおん祭、五日市西地区秋祭り同好会、地御前地区コミュニティ、下松市昭和通り自治会、浅原神楽団、広島佛立寺、吉浦本町自治会、木江地区盆踊り・・・等など。
長く今も受け継がれている、各地のお祭や芸能に関わる仕事をさせていただいて、ありがたく嬉しく思います!!