(雑誌掲載時に、私のやり方を再現したリスト)

 

1年間洋服買わないチャレンジをやっている人が増えているようで、この間会った知人も、1年間達成したそう。

 

私の本を読んで行ったわけではないらしいので、どうやってやったのかとかちょっとわかんないのですが、いま、その反動でリバウンドが激しいそう。

 

たしかにダイエットと同じでリバウンド怖いですよね〜。

 

私もチャレンジを終えたのが、2016年11月なので、もう1年以上経ちます。

 

(チャレンジは、2015年11月〜2016年11月まで行いました)

 

だからちょっとその頃の気持ちを忘れそうになることも・・。

 

そんな私がリバウンド防止のためにやっていること

それはふたつのリスト作成。

いずれもエクセルを使っています。

 

その1:「買った服、本当に後悔していない?」リスト

 

これは去年の9月から始めました。

 

1)毎月、買った洋服と金額をリストアップ。

2)毎月の合計金額を出す。

3)数ヶ月経って、「まだ活用している」「やっぱり好き」と思える洋服はアンダーラインを引く。

 

これをやると、いくつかのことに気がつけます。

 

買いすぎたなあという反省も出来ます。

 

ちょっとこのセーターは高いからやめよう・・と諦めたのに、その月のトータル金額を見ると、そのセーターが買えたじゃん!って気づいたり。

 

買って数ヶ月なのに「お気に入り」じゃなくなっていたり。

まだまだ自分のファッションの芯がぶれているなあって感じます。

 

だからこれは、自分にとって必要な洋服のテイストの再認識に必要です!

 

その2:「今月はこれだけ減らせた!」リスト

 

これは今年から始めました。

今でもかなり洋服は減らせましたが、それでも自分の外出回数など考えると多いなあと思っています。

なので、今年の始めに、自分が持っている洋服を全て数えて項目ごとに分けて、毎月の「買った服」「減らした服」の枚数を記入していくことにしました。

 

1年間の洋服を買わないチャレンジ中やチャレンジ直後にかなりの量を減らしたので、そんなに大量に減ることはないのですが、買ったものよりも一年間で少しでも減っていればいいなあというぐらいの感じです。

 

(こちらも雑誌掲載時に、編集部で再現したリスト)

 

(上のふたつのリストは、日経ウーマン5月号に掲載された記事からです)

 

 

5月末現在、洋服は5着減り、靴やバッグなどの小物は12個減りました。

 

こうやって目に見えるとなんだか達成感があるんですよね。

ゲーム感覚で楽しめます。

 

そうして、「いらないものは減らして好きなものだけ足していこう♪」ってモチベーションが維持できるのです。

 

ぜひやってみてください。

 

 

リニューアルしました。遊びにきてねニコニコ

松尾たいこオフィシャルサイト

 

食べログ著名人コーナー「松尾たいこ」フォローしてね