脚長差のお話
こんばんは
骨盤傾斜の話で、脚長差について触れたので少し紹介してみます!
○脚長差とは?
「左右の脚の長さが違うことを言っています。」
○なぜ長さに違いが出るのか?
1.真の脚長差・・・生まれつきのもの。「骨の長さが違う」
2.「見せかけの脚長差」・・・見た感じは違うが、運動すると同じ長さになる。左右の筋バランスが違う。
大きく分けて、この2パターンがあります。
○どうやって脚長差を調べるか?
メジャーとかで長さを測るのですが。
1.真の脚長差は、上前腸骨棘という腰骨(骨盤前の出てるところ)から足首の内側(くるぶし)まで。
2.見せかけの脚長差は、臍から足首の内側(くるぶし)まで。
※この方法で1と2を測り、1で左右違う場合は骨の長さが違う。
※1は同じだが、2が違う場合は、筋肉を疑う。
※1も2も違う場合は、骨の長さの違いによって、骨盤傾斜が起き、左右筋バランスに違いが出てるのであろうと考えます。

●真の脚長差で、骨の長さが違う場合。
「大腿骨と脛骨のどちらが影響しているのか?」
これは、前回の項目で書いたようにチェックできます。
少し、ややこしいですね
☆私達、パーソナルトレーナーはお客様に「真の脚長差」がある場合。
このようなものを、短い脚側の靴に入れて脚の長さを揃えています
靴の中敷きが売っている所に行けば、このようなものがたくさんあります!
脚の長さは、自分ではわかりにくい部分があります。
しかし日常生活でつまづき易い・重心がいつも片足に偏っているなど兆候はあります。
脚の長さが違うことで、腰痛になっている方がおられます。
心あたりのある方は、是非一度パーソナルトレーニングを受けてみてください。
横尾