今日も海に出れないので
色々考えてました

➀ タイラバの落下の仕方
誘導式の落下の時
{FF349B63-5179-48E1-B9FB-8A4082281FDF:01}

こうなってると思いますか?
僕は、思いません
①ネクタイに掛かる抵抗
②リール、竿のガイド、タイラバまでの糸に掛かる潮の抵抗
①と②どっちが大きいか?
僕は②の方が大きいと考えてます
{2077E943-4BE8-4A10-A274-04CD5FB55754:01}

なので、こういう状態で落ちて行っていると思ってます。

何を言いたいかと言うとですね
着底後は、すぐに巻かないとダメって事です
そんなの知ってる‼︎
初歩の初歩だよ‼︎って言われそうですが
これから始める方もいると思って書きます。

②落ちて行く時の糸の状態
潮は→に行っていると思って下さい
{BA5A6A0B-3460-4D68-B824-846F3453F190:01}

{FBDE8B92-ACFF-4CAC-9308-3FD78C1E494C:01}

①と②どっちだと思いますか?

僕は、②だと思います

着底時には、糸に遊びが有るって事です
なので着底後の1巻は
タイラバが動いてないのかも知れません


タイラバの落下の仕方
タイラバとネクタイは、くっついて落ちる
着底時には、糸がたるんでる
なので、
着底後は、すぐに巻け

状況にもよりますが
僕は、着底後の1~2回転は、早巻きしてます
深いポイントでは、見切られるかどうかに差が出る気がしてます

小さな差が大きな結果の差になって来るのかも知れませんね

言いたい事を文字にするって
難しいです(^^;;

イシグロ掛川店様に
名刺を置かせてもらってます
興味のある方是非‼︎

以上
初心者大歓迎‼︎太平丸でした。