工事休暇を利用して、御近所の世界遺産ヒヴァで

中央アジアの伝統的な刺繍であるスザニを習ってます。


まだ見習いなので、基本的な縫い方を教えてもらっている段階。


1回毎に20000スム(700円くらい)!高い!

タシケントのスザニ習ったときは、1回毎に10000スムだったのに…

家からヒヴァへの行き帰りでも8000スムかかる。


いまバザールでは季節の野菜が1kg1000スムで買えてしまうので、

それを思えば、これは非常に経済的に厳しい。



縫い方のパターンだけしっかり習ったら、あとはデザインもらって

ひたすら家で練習あるのみです。


なので、もう少し様子をみて交渉していこうっと。



第一段階


ウズベキスタンの過ごし方


これはまだ隙間が多くて、注意を受けました。

でも縫い方は簡単。

普通に隙間なく方向に気を付けて縫えばいいだけ。




第二段階


ウズベキスタンの過ごし方


こちらは縫い子さんらみんなに褒められた。

縫うときに少し糸をかけながら縫っていく。

慣れれば簡単だけど、縫っているうちに糸がもだかる…


縫い子さんたちに混じって、音楽流して無駄話しながら

ちくちくしてる。


たっ、楽しい…


早く、本格的なデザインにとりかかりたいです。



そして、今日は前にお願いしてたiPhoneケースへの細密画が

完成した。

こんなんなりました。


細かい注文はせずに、おまかせでやってもらったもの。

こちらはこのサイズで25000スム。


顔なじみのよしみということで、かなり安いと思う。

この細かい仕事を思うとなんか悪くなって、「ほんとにいいの?」

って何度も聞いたら、「儲けはないけどね~」と冗談言って笑ってた。


なんていい人なんだ…


シフナザルさん。

以前ヒヴァで活動していたJOCVのことをよく話してくれ、非常に

いい人。

がめつくなく、話し方も謙虚で礼儀正しい。


ウズベキスタンの過ごし方


ヒヴァも何度も通っているうちに顔なじみができて、

券がないと入れないようなところも、挨拶ひとつで

いれてくれることがある。


ウズの人、せこい人も多いけど、知り合いになるとなにかと

面倒見の良い人が多い。




そして、今日はヒヴァでお祭りがあるとのこと。


ウズベキスタンの過ごし方


明日が本番らしいけど、今日の夜からなんやらにぎやかに

なるらしい。



練習中なのに、音楽がなると踊らずにはいられないウズの人。


ウズベキスタンの過ごし方


そこらのおばちゃんや、観光中のウズ人が飛び入り参加してた。

そして、なぜか私を誘ってくる。

少し一緒に踊ったけど、やっぱりウズの人はきれいに踊る。


日本から出て思うことだけど、世界の人たちは本当に踊るのが

好きな人が多いと思う。


日本の結婚披露宴では、出し物的なものはあるけど、音楽ガンガン

鳴らしてみんなで踊るなんてないもんなぁ。



もし結婚披露宴をすることがあるなら、ウズスタイルで

やってみようかな(笑)


そしたらみんな一緒に踊ってくれるかしら…