5月4・5日、ナボイでウズベキスタンの文化祭が開催されました。
年に1回どこかで開かれるもので、今まではブハラやタシケント、
ヒヴァ、カラカルパクスタン共和国などで開かれていたよう。
んで、今年は世界遺産候補でもあるナボイのサルミッシュで。
お祭りの概要もよく調べずに行ったものの、大変興味深いお祭り
でした。
会場はどーんと開かれた場所で、端から端までが本当に広い。
混線してて、電波もなく、1人はぐれ危うく迷子になるところだった。
伝わりにくい写真だね、まったく。
頑張りマス・・・
1日目
・各地域の衣装をまとった人たちの踊りのパレード
・闘鶏
・クラッシュと呼ばれる国技
(柔道に似ている)
などなど。
各地域、特色があって見応えあった。
特にカラパクの衣装は真っ赤で、晴天によく映えた。
これはホラズム。
各ブースで踊りを紹介しているなか、ホラズムは一番人気だった。
さすがです。
ん。わかりにくいですね(笑)
人だかりの中心にホラズムの踊り子さんがいます。
闘鶏。
闘う鶏の顔がもう完全にファイターでした。
目つきがね、ヤバい。
つつき合って、体中から血がにじんでいます。
飼い主が闘いの合間に体中に水をふきかけ、口移しで水を飲ませ
傷ついた体を拭いてあげる。
鶏も言うことを聞く。
まるで心が通じているようでした。
戦利品の羊と鶏。
なにかと今回の景品になっていた羊たち。
まわりの空気はおかまいなく、のーんびり草を食んだり、
寝転がったりしていました。
シャシリク(串焼き肉)とオシュ(油の炊き込みご飯風)の出店。
他の料理はないのかってくらい、この2点でみんなお店出してた。
民芸品ブース。
おしゃれなものも出されていた。
国技のクラッシュ。
柔道に似てるけど、違う。
これもわかりにくいなぁ…
こんな感じで1日目は終了。
寝不足と迷子で歩き回った疲労から、この日はばたんきゅーやった。