キャラバン終了した翌日、メフモンに行ってきました。
これもなかなか人とのつながりが面白く、
タシケント活動する看護師隊員のNさんが、配属先の病院で
看護していた患者さんがホラズム州ヒヴァ出身だった。
その患者さんの旦那さんの友達が、うちの働く配属先の病院の外科医
だった。
ということで、Nさんがホラズムに来るのであれば、ぜひお会いしましょうと。
総勢14名の小団体。
日本人JOCV7名。
ウズ人7名。
・心臓の手術を受けた患者さんとそのダンナ。
・ダンナの友人である外科ドクター2名
・ダンナの弟子
・運転手たち
などなど。
まずは、ヒヴァならではの鯉のフライ。
ヒヴァには小さな湖が点在しています。
澄んだ水ではないものの、水のある風景は非常に癒し。
ヒヴァへメフモンと言えば、大抵湖のほとりで鯉のフライをもてなすのが
経験上、一般的なよう。
そういや、日本にいるとき、鯉を食べるなんて思いもしなかった…
そして、トゥルクメニスタンとの国境緩衝地帯に。
この10km先がトゥルクメ。
「国境。立ち入り禁止!」の立札があります。
カラクム砂漠。
とかげ。
そのなかに小さな川や小さな湖が点在。
すかっと晴れた晴天とよく似合い、とても素敵な景色。
お酒も入り、メフモンもたくさん。
みんなご機嫌。
歓声をあげ、まるで大きな子どもたちだった。
なんてウズベクの人たちはお茶目なんだろう…
そして、ヒヴァへ。
時間もなく、疲れも出ていたので、お勧めの場所だけ見てさっと帰ることに。
ハーンの執務室兼、4人の奥さんの部屋があるタシュハウリ。
ちなみにうちがヒヴァで好きな景色や場所。
・夕暮れ時の見張り台から見るヒヴァの町並み。
・夕暮れ時のジュマモスク
・すかっと青空のタシュハウリ
・南門付近のお墓や一般市民の生活が分かる通り。
・氷点下が続く真冬の石畳。
これらはほんとお勧め。素朴で、そしてどこか趣がある。
ハードな1日を終え、最後空港でみんなを見送ったとき、さみしかったなぁ。
まぁ、またすぐナボイで会えるけどwww