またひとつ無事にイベントが終わりました。
今回のイベントは、ウルゲンチ市内のど真ん中にあるロシア語学校へ、
2日間にわたり訪問させてもらいました。
こちらの学校というのは、日本の小中を併せたもので、9年間あります。
この学校には去年の11月から青少年活動でボランティアが配属されています。
1月から始まった日本語クラスを波にのらせるための、1発目のイベント。
午前に社会科教師による日本の社会科の授業、午後は日本文化紹介。
この2日間の授業↓
・歴史2コマ
・情報2コマ
・地理1コマ
※JOCVの職種はパソコン関係で来ているのですが、現役の社会科教師です。
一番盛り上がったのは、2日目の地理の授業だった。
こちらの教育は、考える力を養うというよりは、暗記型の教育なので、
先生は数字で表示してあるところを「ノート取って覚えなさい」と言っていた。
こちらの意図としては、数字が意味する中身を考えてほしいんですが、
そこはやはり教育の違いですかね…
1日目の日本文化紹介↓
・学生による日本語での自己紹介
・学生による「ふるさと」の合唱 ピアノ演奏付き!
・ボランティアによるウズの伝統楽器「ドゥタール」の演奏
島唄をみんなで歌う!
・折り紙「つる」と「あやめ」
2日目の日本文化紹介↓
・盆踊り
・浴衣とはっぴの着付け
・けん玉
おぉ~ 振り返れば濃い内容ですなぁ…
どれも本当に楽しかった。
まだ日本語クラスが始まって3週間というのに、みんな一生懸命日本語
覚えてくれてて、嬉しかった。
「ドゥタール」
自分は弾けないので見てたけど、いつ聞いてもいい。
有名曲「アンディジャンポルカ」では、踊りたいけど
恥ずかしくてもじもじしている子もいたらしい…
盛り上がった。
そして「盆踊り」
踊りが大好きなホラズムっ子、覚えが早かった。
みんなで輪になって、東京音頭。
なんか、この学校の女の子、かわいい子が多かった気がする。
この子がうちの近所の子で、日本語クラスのエース。
よくうちの家に来て、「今日はこれを習った、あれを習った」と
知らせに来てくれます。
最初から最後まで、会場設営などいろいろなお手伝いをしてくれてた。
いい子だ。
この子もエース。
いい笑顔です。
どこかしら、うちの配属先の病院の副部長に似てるし(笑)
あ…、この子。
イベント会場で、「俺はボイパを習った。聞いてくれ」といって披露してくれた。
タシケントのクラブで興味をもって、習ったらしい。
確かにうまかった…
自分のところでイベントをするっていうのは、本当に大変なことだと
思う。
まだ配属されて4か月で、ほんとよく頑張ったねぇ。
ウルゲンチの家族です。
みんなと何かをやれるって本当にすごいね。
また今度、みんなでなんか楽しいことしようね。
楽しいと感じれることが一番大切だと思う。