大好きな週末も、もう終わっちゃいますね。

 

こっちに来てから、金曜と土曜の夜が一番好きです。

もともと夜になると元気になるタイプなので、やっぱり夜が好きです。

そして時間を気にせずのんびりできる至福のひとときです。


風邪も治してしまいたかったし、活動について考えるために

この土日、どこにも行かず家にいました。

家にいても誘惑だらけで、結局何もできてない気がするけど…


調べものするのに、日本の医療の本開くと、ついそこから自分の好きな

ページに脱線して、さらに発展します。

横道逸れまくって、前に進まない…


呼吸不全の治療と人工呼吸器についての勉強が好きです。

昔、社会科の先生が面白くて、自然と社会科が好きになったのと同じで、

日本の病院にいたときに呼吸器について上手に教えてくれた

先生がいたので、自然と好きになりました。


あっ、あとは映画に読書にネットに…(くす)


なので、活動については、すこーし頭の整理ができたかな…ぐらいです。


最近の自分はというと、朝、気になる患者さんをピックアップして、

その患者さんと受け持ち看護師をメインに関わっています。


とりあえず患者さんの病状観察して、体位交換や口腔ケア

バイタルサインの測定、部分浴とか。

その中で、こっちの看護師にこうするといいよとかぐらいしか言えてないです。


ちゃんとガーゼの汚れ見てとか、体の向き変えようよとか、

食注のときはもっと体起こしてとか。
そんな当たり前のことばっか。


ケアといっても、こちらの看護師は知識も少なく、制限も多いので

看護師の判断で自由にケアができません。

気管内吸痰も看護師がしてはいけないと。


重症な患者さんに触るのが「こわい」という思いがあるのも1つだし、

必要なケアってわからないからしないっていうのもある。


あとは、看護師の仕事はドクターの指示通りに投薬をすること

という意識が強いので、投薬さえちゃんとしてれば、1日が終わっていくという…

患者さんに触れることが極端に少ないように思います。

なんともさみしいことです。


派遣先に来て、あっという間に4か月がたってしまいました。

早いですね。

そろそろ計画書を提出する必要もあって、この看護師たちに

どうやって関わっていくといいのか…

後任という立場もあるし…

とりあえず、ICUの師長さんともっと話をしなきゃね。




そうそう。一つギモンがあります。

たびたびお隣さんが差し入れしてくれるんですけど、


ウズベキスタンの過ごし方

これの名前って、何ですか?誰か教えてください。

今日のは揚げたてで、まぁ美味しかったです。


うちも今度お隣さんに何か作って、差し入れしたげよーっと☆

何がいいかなぁ。

ねぇ、何がいいと思う?



とりあえず、もう気持ちは木曜の上タシに向いてるので、

月曜からの3日間、師長さんと話して、美味しいサムサ食べて

風邪治して、乗り切りたいと思います。