5/31 マリンスタジアム

 

ロッテ 対 阪神 第1回戦

 

 

 

色々あって、

 

めちゃめちゃ疲れた金曜日。

 

 

帰り間際に、

 

「ちょっと話があるのですが・・・」

 

と呼ばれて、会議室に。

 

来週6月3日から、

 

勤務時間を1時間延ばして欲しい

 

というお願い。

 

 

人手不足で、仕事が溜まっているし、

 

システムの入れ替えもあるので、

 

半年くらい、17時までの勤務にしてほしい、

 

と言われた。

 

 

1日6時間勤務というのは、

 

楽なんだよねぇ。。。

 

 

16時30分には家に帰り着くことができるので。

 

17時まで働いても、

 

17時半には家に帰れるから、

 

別に良いのだけどね。

 

それで、とりあえず、

 

「承知しました。」と返事をしたので、

 

月曜から5時まで働くことになった。

 

 

てなわけで・・・

 

精神的にも、めっちゃ疲れている週末。

 

 

野暮用があって、

 

家に帰って来たのは、6時20分。

 

試合はすでに始まっていて、

 

ちょうど、坂本くんが

 

タイムリー内野安打を打ったところだった。

 

 

何がどうして、どういう展開?

 

一球速報で確認すると、

 

ヒット、四球、内野ファウルフライ、進塁打、

 

の後、ボテボテのタイムリー内野安打。

 

 

ヒットは糸原くん。四球は前川くん。

 

 

でも、今日は4回裏に逆転されて、

 

1-3になってしまった。

 

 

今日の先発の青柳くんは、

 

出した四球は1つだったけど、

 

フルカウントになる場面が多かった。

 

それで、4回裏にカウント負けして、

 

捕まってしまった感じだった。

 

 

青柳くんは3失点して4回でマウンドを降りた。

 

その後、島本、石井、桐敷、岩崎と

 

継投して、無失点で抑えた。

 

 

 

 

3-1とロッテのリードで迎えた6回表。

 

 

糸原くんがヒット。

 

そして、前川くんが同点のツーランを打った。

 

 

7回表。

 

1アウトから

 

大山くんが2塁打を打ち、

 

糸原くんがアウトになって、

 

前川くんが逆転タイムリーを打った。

 

3-4。

 

 

その後、点がとれずに

 

9回表、

 

リードを拡大したくて、

 

 

糸原くん、前川くんに代打を出し、

 

代走も使ったので指名打者を解除してしまった。

 

 

結局、点はとれず、

 

9回裏を迎えた。

 

ゲラは5番に入った。

 

 

そのゲラが、

 

ヒット1つと四球2つで

 

1アウト満塁のピンチを招き、

 

犠牲フライを打たれて同点にされてしまった。

 

 

私が、いつも疑問に思うのは、

 

坂本くんの配球だ。

 

 

ゲラが打たれるのはいつもスライダーなのに、

 

スライダーをたくさん見せて、

 

最後もその球で勝負しようとする。

 

 

ストレートを見せ球にして、

 

スライダーで勝負。

 

そのやり方は、ちょっと違うと思う。

 

 

カウントを悪くしてからの四球2つも

 

何か、勝負から逃げてるように見える。

 

 

延長戦になって、

 

 

2アウト2塁の得点圏で

 

近本くんに打席が回った。

 

ロッテは迷わず申告敬遠。

 

今日は、

 

2アウト2塁で近本は申告敬遠という場面が

 

2度目だ。

 

 

10回裏。

 

 

ピッチャーは漆原くん。

 

2アウトを取った後、

 

ヒットを打たれたあと、

 

四球を出して、

 

その後、ヒットを打たれて、

 

最後は押し出しの四球で

 

サヨナラ負け。

 

 

今日のタイガースのピッチャーは、

 

カウント負けした場面が多い。

 

ゲラが3四球。

 

漆原くんが2四球。

 

勝負をイヤがって逃げてるように見える。

 

コースを狙わせて、

 

ボール球を振ってくれたらいいな、

 

という意図がミエミエで、

 

かえってボールを見られて

 

カウントが苦しくなる。

 

苦しいカウントだから、

 

余計にストライクゾーンに投げるのが

 

怖くなってコースを狙い

 

ドツボに填まってしまう。

 

それの繰り返しだった。

 

 

ベンチの采配の失敗もあった。

 

前川くん、糸原くんに代打を出して、

 

DHを解除したのは、

 

明らかにベンチのミスだ。

 

例えば2アウト2塁で近本くんになっても、

 

相手は、調子の良い近本くんとは

 

絶対に勝負しない。

 

近本くん以外で調子が良かった打者は、

 

今日に限れば、糸原くんと前川くんだった。

 

 

そこに代打を出す。

 

理解できない采配だわ。

 

 

野手9人で戦うロッテと、

 

野手8人で、調子の良かった打者2人が

 

すでに交代してしまったタイガース。

 

タイガースに勝てるチャンスが来るわけがない。

 

 

今日負けて、とうとう4連敗。

 

 

何だかなぁ。。。💦

5/30 甲子園球場

 

阪神 対 日本ハム 第2回戦

 

 

 

昨日の交流戦の初戦。

 

 

負けるような気もしていた。

 

 

最近、ずっと初戦を落としている悪い流れがある。

 

 

あぁ、またか。。。とガッカリだった。

 

 

カードの頭は、

 

安定した勝てるピッチャーを

 

持ってきているはずなのに、

 

何故か勝てない。

 

 

どうしてなのかなぁ。。。

 

 

野手が打たないから、

 

というのは、もちろんあるけれど、

 

昨日はピッチャーも打たれすぎた。

 

 

最近思うのは、

 

バッテリーの組み合わせを変えても良いのではないかということ。

 

 

ここまでの49試合を見てみると、

 

村上くん、大竹くん、青柳くんと及川くん、

 

イレギュラーに西勇輝くんの1登板が

 

坂本くんとバッテリーを組んで26試合。

 

これで、10勝13敗3分。

 

梅野くんは、伊藤くん、西勇輝くん、才木くん、

 

門別くん、ビーズリーとバッテリーを組んで

 

23試合スタメンマスクを被った。

 

それで、結果が15勝7敗1分。

 

 

坂本くんは、

 

昨年のMVPピッチャーと

 

勝ち頭のピッチャーと

 

バッテリーを組んでいる。

 

それなのに、

 

実は、その2人だけを取り上げても、

 

6勝7敗で負け越してしまっている。

 

 

ピッチャーの調子は決して悪そうには見えないのに、

 

結構失点して負ける試合も目立つ。

 

もしかしたら、相手チームは

 

相当、坂本くんの配球データを

 

研究してきているんじゃないだろうか。

 

坂本なら、こう攻める、とね。

 

本人も気づかぬような、

 

何か顕著な傾向があるのかもしれない。

 

 

だとしたら、

 

バッテリーの組み合わせを変えたら、

 

相手打者も配球の傾向を絞り込めずに

 

何を打ちにいくべきなのか、

 

迷うかもしれない。

 

 

昨日の試合の後、

 

打線の奮起を待つという感じですか、

 

と記者に聞かれて、

 

岡田監督が

 

「待たないよ」とコメントしたのを聞いて、

 

私は、もしかしたら、

 

今日の4番は原口くんになるのか

 

と思ったんだけど、

 

スタメンを見たら、

 

3番が小野寺くん。

 

6番が森下くんだった。

 

 

今日は左腕投手が先発なので、

 

前川くんはベンチスタート。

 

 

で、驚いたのは相手先発の山崎選手の打順。

 

6番に入っている。

 

 

DH制ではないけど、

 

DHっぽい。

 

 

でも、6番投手は、

 

準備が忙しい。

 

場合によっては、

 

1回に打順が回ってくることもある。

 

 

タイガースの先発は西勇輝くん。

 

タイガースは右打者を多く揃えているけど、

 

実は、山崎選手は左打者に3割近く打たれていて、

 

右打者は2割以下に抑えている、

 

というデータがある。

 

 

タイガースの左打者は

 

近本、中野、木浪の3人のみ。

 

ただ、昨年は右打者に

 

より多く打たれたというデータもある。

 

 

だから、

 

このスタメンが吉と出るか凶と出るか。

 

それは、やってみなけりゃわからない。

 

 

1回表。

 

西くんがテンポよく、

 

しっかり三者凡退に抑えた。

 

西くん、笑顔でベンチに帰る。

 

 

1回裏。

 

 

近本くんがヒット!

 

中野くんがレフトフライ。

 

小野寺くんが三振。

 

大山くんがセンターフライ。

 

 

ちょっと思うのは、

 

まずは得点圏にランナーを送ることが必要だと思うのに、

 

送りバントのサインもないし、

 

中野くんの打席では、

 

盗塁のサインも出ていなさそうだった。

 

 

結局、近本くんは1塁に釘付けで、

 

チャンスは広がらなかった。

 

 

サインが出ていないのなら、

 

中野くんは強く引っぱって、

 

進塁打を打つべきだったと思う。

 

レフトフライじゃ進塁できない。

 

 

そうして、3回裏まで

 

 

両チームとも無得点。

 

 

4回表。

 

 

マルチネスが2塁打。

 

 

松本がヒットで

 

ノーアウト1塁3塁。

 

 

次打者は山崎。

 

 

その山崎がタイムリー。

 

先制された💦

 

 

伏見が送りバント。

 

西くんが3塁に送球して

 

これが悪送球。

 

それで、2失点目。

 

 

焦ったね。

 

 

ノーアウト2塁3塁。

 

 

水野が2点タイムリー。

 

でも・・・

 

2点タイムリーになるようなアタリじゃない。

 

さっきのマルチネスの2塁打もそうだけど、

 

森下くんがボールを捕って、

 

すぐに投げないから進塁されてしまう。

 

記録には残らない隠れたミスが続いたと思う。

 

 

この後、

 

 

5回から浜地くんが投げて、

 

2安打されてショートゴロの間に1失点

 

エラーもあって2失点目。

 

 

流れが悪い。

 

 

今日も6失点。

 

 

6回は富田くんが投げて無失点。

 

 

6回裏。

 

近本くんが四球。

 

中野くんがライトフライ。

 

小野寺くんが三振。

 

大山くんがショートゴロ。

 

 

1回裏と同じ印象のある攻撃。

 

 

近本くんが出塁しても、

 

まったくチャンスが作れない。

 

誰も打てないじゃないか。

 

 

7回表8回表も富田くんが投げた。

 

 

万波選手から始まり万波選手で終わる。

 

3回投げて、打者10人。

 

1安打無死四球で無失点。

 

球数は46球だった。

 

 

ナイスピッチングだ。

 

 

4回表と5回表以外は投手戦になったと思う。

 

 

日ハムは11安打だったけど、

 

その内の5安打が4回表、2安打が5回表。

 

連打があったのは4回と5回だけだった。

 

その連打も、ミスから繋がった。

 

 

失策のつかないミス。

 

失策のついたミス。

 

いろいろあった。

 

 

それにしても、

 

歯がゆいくらい、打てないよね。

 

 

佐藤くんを1軍に戻して欲しいかも。。。

5/29 甲子園球場

 

阪神 対 日本ハム 第1回戦

 

 

昨日、仕事が終わって外に出ると、

 

土砂降りの雨。

 

でも、中止の発表がなかった。

 

とりあえず、三宮に出て、

 

駅の前のカフェで時間を潰した。

 

17時になっても中止にならなかったら、

 

電車に乗ろうと思っていた。

 

16時40分、「雨天中止」の発表があって、

 

そのまま、コーヒーを飲んで帰路についた。

 

 

残念だったのか、中止で良かったのか、

 

どちらかというと、

 

中止で良かったと思う。

 

 

大雨の降る中、カッパを着て応援したくない。

 

夫とは現地で待ち合わせ。

 

夫は、半休をとって、

 

15時には会社を出たらしい。

 

 

「中止なら16時には発表があると思う。」

 

と私が言ったから、16時に発表がなくて、

 

甲子園球場の前で

 

開門を待っていたらしい。

 

 

大雨警報も出ていたし、

 

もっと早く中止の発表をすべきだったと思う。

 

 

さて、

 

昨日はタイガースの試合がなかったので、

 

家で、巨人-ソフトバンク戦を見た。

 

 

中継が巨人寄りで、

 

タイガース戦で岡本選手がホームランを打ったことや、

 

勝ちパターンのピッチャーを打ち崩して、

 

カードを勝ち越したことを、

 

何度も何度も強調しながら、

 

巨人の強さを語るアナウンサーに

 

うんざりしながら試合を見たんだけど。

 

 

巨人は、いくつかミスを犯したと思う。

 

 

あぁ、だから点がとれないんだな、と。

 

他球団の試合は客観的に見れるので、

 

ダメなところがよくわかる。

 

 

タイガースが、

 

交流戦に強いイメージは殆どないけど、

 

2021年と2022年の交流戦は2位だった。

 

強かった。

 

出塁時に足を絡めて、相手を翻弄し、

 

ストレートを狙い打った感じだった。

 

 

パ・リーグはセ・リーグのチームとは

 

根本的に戦い方が違う。

 

 

初球から勝負球が来る。

 

だから、積極的に打っていかねばならない。

 

昨年の交流戦前、

 

タイガースには17の貯金があった。

 

だから、交流戦は負け越したけど、

 

優勝できた。

 

今回は貯金6。

 

負け越している場合じゃない。

 

 

今日の試合。

 

 

先発は大竹くん。

 

相手先発は、

 

侍ジャパンでもおなじみの伊藤選手。

 

スタメンは5番に渡辺くんが入った。

 

6番は前川くん。

 

 

今日の試合のキーマンは、

 

私は、やっぱり近本くんではないかと思う。

 

「大山だ。」という評論家も多いけど、

 

勢いをつけるなら、

 

初回に、先頭打者がカーンとヒットを放って、

 

出塁することが大切だと思う。

 

 

 

試合前、新庄監督が

 

タイガースのユニフォームを着て登場する。

 

岡田監督、苦笑い。

 

 

何をしてくるか、わからないヤツ、

 

と思ったはず。

 

試合は、開始前から

 

すでに始まっている感じ。

 

 

1回表。

 

 

簡単に三者凡退。

 

良い立ち上がりだった。

 

 

1回裏。

 

 

1アウトから

 

 

中野くんが四球。

 

盗塁が失敗して、

 

ランナーなし。

 

でも、森下くんが再び四球。

 

 

2アウト1塁。

 

 

大山くんがセンターフライ。

 

 

何だか、勿体なかった。

 

2つも四球を貰ったのに、

 

盗塁が失敗したり、

 

2球目で簡単にフライを打ち上げたり。

 

相手を利してしまった。

 

こういうことが流れを

 

相手にいくキッカケを作ってしまうことがある。

 

 

で、2回表。

 

 

1アウトからヒットと長打で

 

 

1アウト2塁3塁。

 

 

次打者がショートゴロで、

 

ホーム送球だったんだけど、

 

3塁線側に投げた球を坂本くんが

 

捕球できず後逸して、

 

3塁ランナーばかりでなく、

 

2塁ランナーまで帰ってきてしまう。

 

 

これ、ショートの野選とエラーがついてるけど、

 

私は、坂本くんのエラーだと思う。

 

今は、コリジョンルールがあるので、

 

少し3塁線側に送球しなければ、

 

ホームではアウトにできない。

 

守備を大切にするタイガースでは、

 

そういう練習はたくさんしてきたはず。

 

野選は仕方ないとしても、

 

後逸はマズい。

 

2塁ランナーまで帰ってくるのは余計だった。

 

 

3回表。

 

木浪くんがヒットを打って、

 

大竹くんが送りバントで送って、

 

近本くんがヒットを打ったけど、

 

これがタイムリーにはならなくて、

 

1アウト1塁3塁。

 

中野くんが四球で

 

1アウト満塁。

 

でも、森下くんが三振。

 

大山くんがレフトフライで

 

得点出来なかった。

 

 

ここでは、大山くんより、

 

森下くんの三振の方がよりマズかった。

 

 

4回裏に1点返し、

 

1-2になった。

 

 

でも、5回表にツーランホームランを打たれて、

 

1-4になった。

 

 

私が疑問に思ったのは、

 

そのホームランを打たれた万波選手への攻め方だ。

 

 

緩い100kmのチェンジアップが2球。

 

1球目はボールになり、

 

2球目はど真ん中に入った。

 

100km~110kmくらいの球は、

 

バッティングピッチャーが

 

野手のバッティング練習の時に投げる球の

 

球速とほぼ同じ。

 

その球速のボールがど真ん中にきたら、

 

そりゃホームランにされる。

 

失投だったのかもしれないけど、

 

2球緩い球を投げさせたのは何故なのか。

 

その配球は、私にはちょっと理解できない。

 

 

でも、

 

その後、すぐに1点返して、

 

2-4になった。

 

 

さぁ、これから反撃だ!

 

という雰囲気はあったけど。

 

7回に投げた島本くんが2失点。

 

7回途中から8回を投げた岡留くんも2失点で、

 

結局、合計8失点して、

 

今日は勝負あった、だった。

 

 

後ろを投げるピッチャーが、

 

こんなに打たれて失点する姿は、

 

久しぶりに見た気がする。

 

 

どうして打たれたんだろうなぁ・・・

 

 

もう、脱力感しかない。

 

そして、また、初戦を落としてしまった。

 

5カード連続初戦を落とす。

 

 

ちょっと面白くない。

 

 

今日は、いつもよりヒットは出たと思う。

 

ただ、1アウト、あるいはノーアウトで、

 

ランナーがいるチャンスの場面で

 

打席が回ってきた打者が

 

しっかり仕事ができなかった印象が強い。

 

 

10回に3回ヒットが打てれば強打者だ。

 

裏を返せば、強打者だって、

 

10回に7回はヒットが出ないということでしょ。

 

 

 

でも、

 

ノーアウト2塁、あるいは

 

1アウト3塁なら、

 

その後の打者にヒットが出なくても

 

やり様によっては、得点出来る場合もある。

 

 

ここは、絶対三振はダメという場面で三振したり、

 

チャンスで併殺打を打ったり、

 

ダメダメな攻撃が続く。

 

 

こんなことをしていたら、勝てるわけがない。